
Filmoraを購入するなら買い切り版とサブスク版どちらがおすすめでしょうか?
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事では動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)を購入するなら
- 買い切り版が良いか?
- サブスクリプション版が良いか?
について解説します。
記事の内容を見ていただくだけで買い切り版とサブスク版の特徴が分かり、自分に合ったFilmoraが見つかりますよ。
私は動画編集歴10年以上。
これまでに20種類以上の動画編集ソフトや動画変換ソフトを使ってきました。
Filmora(フィモーラ)は初心者から中級者に使いやすい動画編集ソフトなので、基本的にどれを購入しても損はありません。
しかし、自分の使い方に合った製品を選ばないと機能を使いこなせなかったり、逆に持て余すことになるのでぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
- Filmoraの買い切り版の特徴。
- Filmoraのサブスクリプション版の特徴。
- Filmoraの各製品の特徴と自分のスタイルに合ったFilmoraの製品。
- Filmoraを安く購入する方法。
- Filmoraの購入方法。など
Filmoraは買い切り版もサブスク版もコスパが良いです。

Filmoraの最新バージョンについて
2022年12月26日から最新バージョンのFilmora12が発売されています。
AIによるノイズ除去や動画から人物だけ切り抜きできる機能が新たに加わりました。
Filmora(フィモーラ)は多くの人に使われています。なぜなら
- 年中24時間サポートで安心。
- エフェクトのセンスが良い。
- 買い切り版のコスパが良い。
- 無料体験版がずっと使える。
- 結婚式用のエフェクト素材がたくさんある。
などのメリットがあり、おしゃれな動画が作れると評判だからです。
Wondershareという2003年創業の中国のメーカーが発売しているため歴史も長く安心して使えます。
このように、Filmora(フィモーラ)はおしゃれな動画が初心者でも作れる動画編集ソフトです。
私も結婚式用の動画はFilmoraで作っています。

⇩Wondershareについては下記の記事で詳しく解説しています。
Wondershare Filmoraの安全性は?危険性が高いと勘違いされる理由3選
Filmoraの永久ライセンスとは?買い切り版とサブスク版の違い
Filmora(フィモーラ)には大きく分けて
の2つがあります。大きく異なる部分を比較しました。
⇧タップするとそれぞれの詳細に飛びます。

販売形式 | 買い切り版 | サブスク版 |
機能 | 購入時点の 機能のみ | 毎年 アップデート される |
費用 | 購入時のみ | 毎年一定の 費用が発生 |
対応PC (選択制) | Windows Mac 両対応 | Windows Mac 両対応 |
同時に 使える PCの台数 | 1台 | 1台 |
年中24時間 メール サポート | 有り | 有り |
個人での YouTube 広告収益化 | 可 | 可 |
※Windows版かMac版かは購入時にいずれかを選択します。
毎年費用が発生することに抵抗が無い人はサブスク1択です。

⇩Filmoraは買い切り版もサブスク版も個人での利用ならYouTubeでの広告収益化が可能です。
Filmoraは商用利用できる?【音楽やFilmstock素材の著作権は?】
①Filmora永続ライセンス(買い切り版)
買い切り版は一度購入すれば永久に使えます。
購入時の機能しか使えませんが、費用がかからないのがメリットです。
例えばFilmora12永続ライセンスを購入してからFilmora13が発売された場合でもFilmora12としてずっと使えます。
Filmora12から13にアップグレードしたい場合は新たに13の購入が必要です。
このように、永続ライセンス(買い切り版)はコスパが良いのが特徴です。
「マイナーアップデート」という技術的な不具合を修正するアップデートは永久にあります。(無料)

②Filmora1年間プラン(サブスクリプション版)
サブスク版は毎年費用が発生するデメリットがありますが、常に新しい機能が使えるメリットがあります。
例えばFilmora12の1年間プランを購入してから1か月後に13が発売された場合でも、すぐにバージョンアップが可能です。
なのでいつのタイミングで購入しても損はありません。
このように、Filmoraで本格的に動画編集するならサブスク版の1年間プランがおすすめです。
常に新しい機能を使いたい人はサブスク版にしましょう。

買い切りサブスクまとめ
①常に新しい機能を使いたいならサブスク版がおすすめ。
②毎年費用が発生することに抵抗がある人は買い切り版がおすすめ。
③趣味で動画編集始めるなら買い切り版がおすすめ。
本格的に動画編集するならサブスク版がおすすめ。
Filmoraには全部で3種類の製品がある

Filmora(フィモーラ)は全部で3種類あり、買い切り版が1種類、サブスク版が2種類です。
Filmora(フィモーラ)各製品の特徴をそれぞれ解説します。
⇩タイトルをクリックすると各製品の詳細に飛びます。
タイトル | 購入場所 | 買い切り サブスク | 定価 | 4K 読込 出力 | DVD 書込 | ブルーレイ 書込 | ディスク メニュー 作成機能 |
1年間プラン | 公式で確認 | サブスク | 9,979円 | 可 | 可 | 不可 | 無し |
マルチ プラット 1年間プラン | 公式で確認 | サブスク | 10,979円 | 可 | 可 | 不可 | 無し |
永続 ライセンス | 公式で確認 | 買い切り | 11,979円 | 可 | 可 | 不可 | 無し |
初心者の方が最初に買うなら「永続ライセンス」がコスパが良くおすすめです。

Filmora(フィモーラ)は全ての製品においてブルーレイディスクへの書き込みができません。
書き込みしたい場合は別途専用ソフトを準備する必要があります。
また、DVDには書き込みできますが、メニューを作成することはできません。
ディスクメインの人にはPowerDirectorをおすすめします。
標準機能でメニュー付きDVDやブルーレイへの書き込みができるので初心者の人におすすめです。
⇩PowerDirectorでDVDやブルーレイディスクへの書き込みをする方法は以下の記事で詳しく解説しています。
パワーディレクターでDVDディスクに書き込み・出力する4つのステップ
以下で各製品それぞれに関して詳しく解説します。

①Filmora1年間プラン(サブスク版)
1年間プランはFilmoraの中で一番価格が安いです。
1年間しか使えませんが、お金を払って更新することで2年目以降も使えます。
毎年更新することで常に新しい機能が使えるので動画編集にこだわる方にはおすすめです。
また、1年間しか使わない人にとっては最もコスパが良いです。
セール中だと6,000円台で購入できることが多いです。

1年間プランまとめ
①使う予定が1年以内の人におすすめ。
②常に新しい機能を使いたい人におすすめ。
③年に1回費用が発生することに抵抗が無い人におすすめ。
②マルチプラット1年間プラン(サブスク版)
Filmora12から新たにマルチプラット1年間プランが新設されました。
通常Filmoraを購入する際はWindows版かMac版かを選ぶ必要があり、どちらか一方のPCでしか使えません。
マルチプラット1年間プランは
- Windows
- Mac
- Android
- iPhone
全てのプラットフォームで使えます。
AndroidやiPhoneでも使いたい人にはおすすめです。

マルチプラット1年間プラン
①WindowsでもMacでも使いたい人におすすめ。
②スマホでも使いたい人におすすめ。
③PCとスマホ両方で使いたい人でおすすめ。
④完璧主義な人におすすめ。
③Filmora永続ライセンス(買い切り版)
Filmora(フィモーラ)の製品の中で一番売れ筋なのが永続ライセンスです。
なぜなら買い切り型の上に価格が比較的安価だからです。
基本的に購入時の機能しか使えませんが、趣味で動画編集するなら十分です。
このように、初心者がFilmora(フィモーラ)で動画編集を始めるなら永続ライセンス(買い切り版)がおすすめです。
初めて動画編集するなら永続ライセンス1択です。

永続ライセンスまとめ
①初めて動画編集する人におすすめ。
②趣味で動画編集する人におすすめ。
②購入時の機能で十分な人は買い切り版がおすすめ。
③毎年1回費用が発生することに抵抗がある人は買い切り版がおすすめ。
Filmoraでは今回紹介した3製品以外に「Filmora Wedding」という結婚式用の動画を作成するソフトがあります。
Filmora10+結婚式用エフェクト5種類がセットになっていますが、バージョンが古いのであまりおすすめできません。
結婚式用動画を作成するならFilmora12を購入+素材ダウンロードサイトFilmstockを購入するのがおすすめです。
⇩FilmoraとFilmora Weddingの違いについては下記の記事で詳しく解説していますので気になる人はご覧下さい。
FilmoraとFilmora Weddingの違い5選【無料体験版も解説する】
Filmstockについては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Filmstockとは?使い方やダウンロード方法まで徹底解説
Filmoraの値段は?安く買う方法を解説

Filmoraはアマゾンや楽天でも購入できますが、下記の理由から基本的に公式サイトがおすすめです。
- 年中セール価格で購入できる。
- 不具合があれば全額返金対象。(購入から30日以内)
- 製品登録が必要ないから簡単。
在庫によってはアマゾンや楽天が安くなることもありますが、最新バージョンは手に入りにくいようです。
このように、Filmora12を購入するなら公式サイトがおすすめです。
⇩Filmoraの値段を調査したので参考にしてください。
Filmoraの値段を徹底調査!【最も安く買う方法を解説する】
Filmoraを安く購入するための割引クーポンはある?
Filmoraを購入するなら割引クーポンをゲットしてからにしましょう。
割引クーポンを手に入れるには
- FilmoraをLINE友達登録する。(500円割引)
- 公式サポートに購入の相談をする。
- 公式からの割引メールを待つ。
という順番で行うと最も安く購入できます。
とにかく早くFilmoraを購入したい人はLINE登録すれば500円OFFクーポンがすぐに手に入ります。
1週間~2週間くらい待てる人は、公式サイトの問い合わせから購入相談することで後日割引クーポンがもらえるのでお得です。
状況によってはFilmora永続ライセンスが6,000円台で購入できる場合もあります。

⇩Filmoraの割引クーポンについては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Filmoraの割引クーポンコードは?最も安く購入する5つの方法
Filmoraの無料版と有料版の違い【使い方は同じ】
Filmora(フィモーラ)を購入しようか検討している場合はとりあえず無料体験版を試してみるのがおすすめです。
- 今のパソコンでも使えるかどうか
- 操作はしやすいかどうか
- DVDに書き込みできるか
など、実際に使ってみないと分からないからです。
無料体験版は
- 動画を出力するにはWondershareのアカウント登録が必要
- 出力した動画にFilmoraの透かしロゴが入る
- 4K画質への出力に制限がある
など、機能制限は少しありますが、基本的には有料版のFilmoraと全く同じです。(使い方も全く同じ)
このように、Filmoraの購入に迷ったら、とりあえず無料体験版を試してみるのが一番です。
⇩Filmoraの無料版と有料版の違いについては下記の記事で詳しく解説しています。
Filmoraの無料版に制限はある?有料版との違い5選を解説する
⇩Filmoraの基本的な使い方の流れは下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Wondershare Filmoraの使い方5ステップ【無料版も同じ】
Filmoraを無料版から有料版へ切り替える方法【切替できない場合の対処法】
Filmoraの無料体験版をダウンロード・インストールしてから有料版へ切り替える流れは下記の通りです。
- Filmoraの無料体験版をダウンロード・インストールする。
- 公式サイトやアマゾンなどで有料版を購入する。
- アカウントを更新する。(公式以外で購入した場合は製品登録が必要)
3つ目のアカウント更新が上手くいかず有料版へ切り替わらないことが多いです。

⇩詳しくは以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Wondershare Filmoraの無料版で透かしロゴを消す7ステップ
Filmoraを購入する時によくある質問と解決法5つ
ここではFilmora(フィモーラ)を購入する際によくある質問と解決法を5つ紹介します。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
皆様から質問が多い事項を取り上げました。
順番に解説します。

①Filmoraの無料版でロゴを消す方法は?
Filmoraの無料体験版を使って編集した動画にはロゴが入ります。
ロゴを消すには有料版へ切り替えるしか方法はありません。
⇩Filmoraを無料版から有料版へ切り替える方法は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Wondershare Filmoraの無料版で透かしロゴを消す7ステップ
②Filmoraの購入方法は?
Filmoraを購入する場合は以下の順番で行うとトラブルがありません。
- Filmoraの無料体験版をダウンロード・インストールする。
- Filmoraをひと通り使ってみる。(パソコンとの相性があるため)
- 問題なければ有料版を購入する。
- 購入後、有料版への切り替えをする。(公式サイトで購入すれば超簡単)
支払い方法はクレジットカードが簡単ですが、コンビニ決済なども選択できます。

⇩Filmoraの購入方法に関しては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
③Filmoraの製品版(有料版)を購入したのに動画を出力するとロゴ透かしが入ります
有料版を購入した後にエクスポート(出力)した動画にロゴ透かしが入る場合は有料版への切り替えができていません。
- Filmora(フィモーラ)の有料版を購入した後に、ソフトをダウンロード&インストールする。
- (無料版をダウンロード・インストールしてから有料版を購入しても上記と同じ)
- Filmoraを起動してアカウント更新する。(公式サイトで購入した場合)
- もしくはWondershareから送付された製品登録情報(登録コード)で製品登録する。(アマゾンなどで購入した場合)
製品登録できた後に、出力した動画には、透かしが表示されません。

⇧編集画面右上の「アカウント」を選択します。
- 公式サイトで購入した場合
- 公式サイトで購入した場合は、更新ボタンを押すだけです。

⇧更新マークを選択するとアカウントが更新されて有料版に移行します。
公式サイトで購入した場合は簡単です。

- 公式サイト以外で購入した場合
- 公式サイト以外で購入した場合は、アカウントとの紐づけをすることでライセンス認証が必要です。

⇧「マイアカウントを管理」を選択してアカウントセンターを起動する。

⇧①の「製品引き換え」から②にシリアルナンバーを入力して③で確定。ライセンス認証完了。
Filmoraを再起動して出力すると透かしが無くなっています。

④パソコンを買い替えた場合、永久ライセンスはどうなりますか?
Filmora(フィモーラ)は1ライセンス1PCと決められています。
複数のパソコンにインストールすることは可能ですが、同時に使うことは規約違反になります。
パソコン買い替えなど別のパソコンで使いたい場合は、
- 必ず古いパソコンからFilmora(フィモーラ)をアンインストールする。
- 新しいパソコンへの再インストールする。
新しいパソコンへインストール後、製品登録を行うことで引き続き使えるようになります。

⇧Filmoraをダウンロードする時の規約にも1台のデバイスのみと記載してあります。
共同編集など2台同時に使う場合はライセンスが2つ必要です。

FilmoraはPC何台まで使えるかどうかは下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
フィモーラはPC何台まで使える?【Wondershare Filmoraのライセンスを解説】
⑤永久ライセンスはアップデートできますか?
Filmora(フィモーラ)のアップデートは大きく分けて
- 技術的な不具合などを修正するマイナーアップデート。
- 新しい機能が使えるようになるメジャーアップデート。(大型アップデート)
の2つがあります。
Filmora(フィモーラ)の買い切り版(永続ライセンス)は基本的にマイナーアップデートのみで、新しい機能が使えるメジャーアップデートには対応していません。
過去には、Filmora9や10を使っている場合のみ、11へのアップデートが無料で行われたこともありますが、買い切り版は基本的に購入時の機能しか使えないことを覚えておきましょう。
例えばFilmora11⇨12はメジャーアップデートです。

⇩Filmoraのアップデートに関しては下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Filmoraをアップデートする2つの方法【2023年最新版】
【まとめ】自分に合ったFilmoraを購入して動画編集を始めよう
以上、Filmora(フィモーラ)を買うなら買い切り版がよいか、サブスク版がよいかを解説しました。
- 初心者の人が初めて動画編集するなら買い切り版がおすすめ。
- 1年以内しか使わないならサブスク版がおすすめ。
- 本格的に動画編集するなら常に新しい機能が使えるサブスク版がおすすめ。
早速Filmoraを購入して動画編集の世界へ飛び込みましょう。
\よかったらシェアしてね/