初級者編 PowerDirector

パワーディレクターでDVDディスクに書き込み・出力する4つのステップ

2022年9月17日

パワーディレクター DVD 書き込み
ぺんくん

動画編集初心者です。PowerDirectorで作った動画をDVDディスクやブルーレイディスクに書き込みたいです。

PowerDirectorでDVDに書き込みする方法を教えてください。

このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。

こちらの記事ではPowerDirectorを使って動画をDVDディスクやブルーレイディスクに書き込み・出力する方法を解説しています。

記事の内容を実践していただくだけでDVDやブルーレイなどのディスクを作成する方法が分かり、素敵な動画を作成できますよ。

私はPowerDirectorでの動画編集歴8年。

PowerDirectorは初心者に使いやすい動画編集ソフトなので、DVDやブルーレイに書き込み・出力するのも比較的簡単です。

しかし、細かい設定が分かりにくい箇所もあるのでぜひ参考にしてくださいね。

⇩チャプター付きDVDを作成する方法は以下の記事で解説しています。

あわせて読みたい

PowerDirectorの無料体験版をダウンロードする

パワーディレクターでDVDディスクやブルーレイディスクに書き込み・出力する際の画質

PowerDirectorでディスクに書き込みできる画質を以下にまとめました。

形式DVDビデオAVCHDBDME
書き込める
ディスク
DVD4.7GB
又は8.5GB
DVD4.7GB
又は8.5GB
ブルーレイ
ディスク
画質
最高
720×4801920×1080/60i
※1920×1080/30Pに相当
1920×1080/60P
汎用性ほとんどの
機器で
再生できる
AVCHD
対応
機器のみ
ブルーレイ
プレイヤー
のみ
値段安い安い高い×

このように、汎用性を優先するならDVDビデオ、画質を優先するならブルーレイディスクがおすすめです。

2022年9月現在4Kでのディスク出力はできません。(MP4などへは可能です。)

パワーディレクターでDVDディスクに書き込み・出力する4つのステップ

※PowerDirector365の最新版(バージョン21)で解説しています。旧バージョンと画面が若干異なる場合がありますが、基本的な操作は同じです。

PowerDirectorでDVDに書き込み・出力してディスクを作成するステップは以下の通りです。

  • 書き込み用のディスクを選ぶ
  • メニューを選択する
  • ディスクを選択する
  • プレビューで確認して書き込み開始

最近ではYouTube配信などが増えたため、DVDディスクを作成する機会が以前と比べて減りました。

しかし、PTAや年配の方への配布、形として残したい時など、まだまだDVDディスクの存在は重要です。

DVDディスク作成の手順を理解して快適な動画編集ライフを楽しみましょう。

記事の後半では画質を落とさずにDVDなどに書き込む方法も解説しています。

⇩書き込みの流れを動画でも解説しています。先に見ていただくと理解が早まります。3分程度でまとめましたのでぜひご覧ください。

⇩メニュー付きDVDの作成方法を解説しています。

ステップ1.書き込み用のディスクを選ぶ

DVD書き込みへの前にディスクを選びましょう。保存用のディスクには大きく分けて

の2つがあります。

DVDディスクの選び方

動画編集ソフトで書き込み・出力できるDVDにはたくさんあって選ぶのが難しいです。以下に市販されている主なDVDをまとめました。

名称容量書き込みできる回数特徴
DVD-R4.7GB1回一番安価
DVD+R日本では
少ない規格
DVDーRW約1000回書き込みが何度もできるのでテレビの録画に便利
DVD+RW日本では
少ない規格
DVD-R DL8.5GB1回二層式とも呼び
容量が2倍
DVD-RAM4.7GB約10万回互換性が低くDVDプレイヤーで再生できない場合がある

ーと+はメーカーの規格による違いです。+は【DVD+RWアライアンス】という団体が後から独自に作った規格で日本ではあまり普及しませんでした。

海外では+が多いようですが、日本ではーが一般的です。

最近のDVDプレイヤーでは+でもーでも再生できるものが多いですが、ひと昔前は+が再生できないことがありました。

ソニーのベータとパナソニックのVHSビデオのような違いです。

おかくん

動画編集ソフトで書き込み作成する場合は4.7GBのDVD-Rか8.5GBのDVD-R DLをおすすめします。

理由はRの方がコスパが良く、書き込み速度が速く、書き込みエラーも比較的少ないからです。1枚当たり20円なので万が一失敗してもそんなに損失が無いです。

しかし、書き込み練習用にDVD-RWを1枚持っておくと便利です。

編集した動画は実際にDVDプレイヤーで見てみないと分からないものです。なので

  • ある程度編集作業が完成した時点でDVD-RWに書き込む
  • DVDプレイヤーで動画を確認する
  • PowerDirectorで動画を修正する
  • 再度DVDプレイヤーで動画を確認する
  • ③と④を繰り返し100%完成したらDVD-Rに書き込む

という手順で行うと失敗がありません。

これまでに1000枚以上書き込みしてきた私の結論です。

DVD-RWは失敗しても何回も書き込みできますが書き込み速度が遅いというデメリットもあります。

RWとRを上手に組み合わせて使いましょう。

おかくん

最終的にDVDに書き込むなら下記の2つのディスクを用意しましょう。

ディスク種類DVD-RDVD-R DL
容量4.7GB8.5GB
保存できる
時間の目安
※DVDビデオ
720×480の場合
約2時間3時間~
3時間半
保存できる
時間の目安
※AVCHD
1920×1080/60i
(フルHD)の場合
約30分約1時間

保存できる時間については多少オーバーしても問題ありません。

オーバーした場合はこちらで対応できます。

おかくん

保存する時間に応じてDVD-RかDVD-R DLを選びます。2種類持っておくと作成する時間にそれぞれ対応できます。更に選ぶ注意点として

  • 録画用でも書き込みは問題なくできるが、私の経験上、データ用のディスクがエラーは少ない。
  • ラベル面がホワイトのインクジェットプリンタ対応だと綺麗に印刷できるのでおすすめ。
  • 書き込み速度が8倍~16倍に対応しているものがおすすめ。

※録画用DVDとデータ用DVDの違いはこちらで解説しています。書き込み速度については早いと時短になります。

⇩私が8年かけて試行錯誤して選んだディスクは以下です。

⇧バーベイタムという50年くらい歴史のある会社です。元はアメリカで設立された会社ですが、現在の親会社は台湾のCMC Magnetics。

日本の三菱化学メディアの技術が詰まっています。50枚1000円で購入できるため比較的安価で書き込みエラーも0に近いです。

4.7GBと8.5GB更に後述のブルーレイディスクも取り扱っており、ラベル面がインクジェットプリンタ対応なので綺麗に印刷できます。

これ以上のディスクは無いです。

おかくん
created by Rinker
バーベイタムジャパン(Verbatim Japan)
¥1,380 (2023/04/01 17:19:14時点 Amazon調べ-詳細)

ブルーレイディスクの選び方

ブルーレイディスクはDVDほど種類は多くありません。が、容量が4種類あるので注意しましょう。

ディスク種類容量書込回数1枚当たりの金額目安
BD-R25GB1回150円
BD-R DL50GB300円
BD-R XL100GB700円
BD-R XL128GB1,000円
BD-RE25GB1000回以上200円
BD-RE DL50GB350円
BD-RE XL100GB1,500円
価格はいずれも10枚入りで比較しています。大量に買えば1枚あたりは安くなります。

25GBか50GBがコスパが良くおすすめです。

書き込みに自信がない人は何回も書き込めるREを選びましょう。

おかくん

フルHD(1920×1080/60フレームレート)のコンテンツ映像を書き出したい場合はブルーレイディスクが必要です。

しかし、動画編集ソフトでフルHDのデータをやり取りするにはWindowsPCで言えばCPUがcorei7以上・MacならM1チップ搭載PC以上でないと厳しいので注意が必要です。

書き込み時間も非常に長くかかるため時間に余裕をもって行いましょう。

ブルーレイディスクで書き込みたい場合は下記のように自分が保存したい動画の時間に応じて選びます。

ディスク種類容量保存できる時間
1920×1080/60p
フルHD画質
BD-RE25GB1時間半~2時間
BD-RE又はBD-R DL50GB3時間~3時間半
※パソコン環境にもよりますので目安としてください

保存する時間に応じて25GBと50GBを使い分けましょう。

おかくん

ブルーレイディスクにもデータ用と録画用の2種類がありますが、特にこだわる必要はありません。

なぜなら中身は同じだからです。試しにデータ用のディスクで地デジを録画してみましたが、問題なく録画できます。

逆も同じで録画用のディスクでもパソコンなどに使えます。

このように、ブルーレイディスクにはデータ用と録画用がありますが、中身は同じなのでこだわる必要はありません。

ブルーレイのデータ用はラインナップが少ないので録画用でも問題ありませんが、書き込みエラーが続くようでしたらデータ用を使ってみるのも一つの手です。

おかくん

バーベイタムやソニー・パナソニックに直接問い合わせましたが、地上デジタルなどのテレビの録画には録画用を、動画編集などパソコンで使う場合はデータ用を推奨しますとのことでした。

おかくん
created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥5,180 (2023/04/01 21:21:20時点 Amazon調べ-詳細)

ブルーレイはバーベイタムかパナソニック、ソニーの3メーカーが書き込みエラーが少ないのでおすすめです。

おかくん

ステップ2.DVDのメニューを選択する

ここからDVDへの書き込みを解説します。DVDの作成には

  • メニュー無し
  • メニュー有り

が選択できます。

メニュー無しの場合

動画編集初心者にはメニュー無しがおすすめです。なぜなら編集した後すぐに書き込みできるからです。

DVDレコーダーなどで再生した場合にいきなり本編になりますが、チャプターは反映しています。

このように、とりあえずDVDに書き込むだけならメニュー無しがおすすめです。

⇩メディアファイルから編集する動画をルームに読み込み、編集を開始します。

⇧カットやチャプター追加など、編集がひと通りできたら上部タブから出力を選択します。

⇧上部タブ「ディスクの作成」を選択。

⇧①メニューの基本設定タブから②下にスライドすると③メニュー無しがあるので選択します。

⇧右側に「マイビデオ」と表示され、編集も可能ですが、再生した時に特に表示されないのでそのままで問題ないです。(再生機器によっては表示される場合もありますが、まれです。)

この後の流れはステップ4へ進む。

ステップ2.DVDのメニューを選択する

こだわりのあるDVDを作るならメニュー有りがおすすめです。チャプター検索もできる画面も自動的に作られるので鑑賞する際に便利です。

デメリットは少し手間なことですが、ツールの使い方に慣れれば問題ないです。

⇩今回はパーティーというテンプレートを使用して説明します。

⇧②好きなテンプレートを選択し③全てのページに適用を選択するとメニューが適用されます。

⇧再度テンプレートを左クリックし、修正を選択します。

⇧メニューデザイナーが表示されるので①名前を付けて保存②自分で覚えやすい名前を入力し③OKで保存します。保存した後は一旦キャンセルで前の画面に戻ります。

⇩テンプレートが保存されているので再度左クリック⇨修正を選択し、メニューデザイナーを開きます。

⇧タイトルを整えます。①のタイトルを左クリックで選択し、②左部のプリセット文字やフォントを活用して色や字体、大きさを調整します。

⇧タイトルを調整したら左上の③ルートメニューからタイトル/チャプターモードに切り替えます。

⇧チャプターメニューが表示されるので①②③④のフォントを整えて⑤OKを選択。特にフォントの大きさがデフォルトだと大きくてテキスト同士が重なるので16くらいに小さくすると良いです。

⇧①テンプレートを左クリックし再度②全てのページに適用を選択します。

⇧右画面のプレビュー上で①タイトルを入力し、②フォントを整えます。

⇧右下の項目から①メニューで再生されるBGMの変更②メニューより前に再生したい動画の挿入③メニューが再生される順序を変更できます。

①はMP3やwmaの拡張子に対応している音楽ファイルが必要です。私はいつもお気に入りの音楽に変更します。

②はMP4などの動画ファイルが必要ですが、私はほとんど使いません。

③の設定は次で説明します。

おかくん

⇧メニューを再生する順番を変更できますが、通常はメニューが最初なので一番上にチェックが入っていればOKです。(デフォルト状態です。)

⇧②にチェックを入れると再生した時に自動的にメニュー画面から本編再生へ移ります。(時間も99秒まで変更可。)設定したら③OKボタン。

私はいつも15秒で設定します。

おかくん

⇧左下の①ルートメニューを含めるのチェックを外すと右画面がチャプターに切り替わります。

前述のメニューと同じように②のBGM③の動画、④の順番を設定します。設定したら再度①にチェックを入れます。(忘れるとチャプターメニューしか作られないので要注意です。)

②の音楽以外はほとんど変更しません。

おかくん

ステップ3.ディスクを選択する

メニューの設定が完了したらディスクを選択します。

  • DVDビデオに書き込む
  • ブルーレイに書き込む
  • AVCHDに書き込む

DVDビデオに書き込む

一番のおすすめはDVDビデオに書き込む方法です。書き込み時間が早く汎用性が高いためほとんどの再生機器で鑑賞できます。デメリットはハイビジョン画質より更に劣ることです。(720×480画素)ハイビジョンは1280×780画素

⇧DVDの場合は選択する項目がほとんど無いです。大抵の場合はデフォルトの4.7GB。容量がオーバーしているときは8.5GBを選びましょう。

4.7GBで16倍速だと20分程度で書き込みできます。

おかくん

ブルーレイディスクに書き込む

画質にこだわるならブルーレイディスク一択です。フルHD以上(1920×1080)の画質で書き込めます。デメリットは書き込みに時間がかかることや、パソコンの性能が見合ってないと強制終了やフリーズします。

⇧ブルーレイの場合は③の容量、④エンコード形式、⑤画質の選択ができます。④はMPEG2よりH264がおすすめ。

⑤で画質変更できますが、元の画質より良くなることはありません。

ハイスペックパソコン以外はおすすめできません。

並のパソコンで挑戦するとフルHD2時間動画の書き込みで6時間くらいかかる場合があります。

おまけに途中でフリーズする可能性が高いです。

おかくん

AVCHD形式で書き込む

AVCHD形式でも書き込みできます。画質が良い状態でDVDなどに書き込めるメリットがありますが、利用する再生機器が対応していないと無駄です。

こちらも特にこだわりが無い限りおすすめできません。

おかくん

ステップ4.プレビューで確認して書き込む

最後にプレビューで確認して書き込みます。

⇧①プレビューで再生して間違っていたら画面左上の矢印から編集画面に戻ります。戻っても作成したメニューは初期化されませんのでご安心ください。

⇧①ディスクへの書き込みがチェックされていることを確認して②書き込み開始。

DVDディスクへの書き込み・出力ができない・エラー・容量オーバーの場合の対策3つ

  • DVDに書き込みができない
  • 書き込みエラーや、書き込みができても再生できない
  • 容量がオーバーする

上記はPowerDirectorに限らず動画編集を行う上で頻発する現象です。

動画編集ソフトは些細なことが原因で書き込みエラーに繋がります。パソコン環境やネット環境なども個々で状況が異なるためエラーの原因も人それぞれです。

書き込みエラーが起きる原因は複数あるかもしれませんが、ひとつずつできることを試す方法しかありません。

色々試しても解決しない時は最終的にCyberLinkサポートでの個別対応になります。

とりあえず、すぐにできる対処法を以下にまとめました。

DVDディスクに書き込み・出力ができない

そもそも書き込みすらできない状態のことです。書き込みボタンが押せない場合や押せるけれど何かエラーが出て書き込みが始まらない場合です。

そのような場合はメニューデザイナーの編集画面が原因の場合が多いです。

ルートメニューやチャプターメニューの配置が重なっていたり、配置する場所が適正でないと、エラーで書き込みできない場合が多々ありました。

エラーになった時の画像が無いので説明できませんが、上記のアイテムが重なったり画面からはみ出ている場合に書き込みができませんでした。なので、チャプターのテキストなどが重なっていないか調整してみて下さい。

おかくん

書き込みエラーや書き込みできても再生できない

書き込みボタンは押せて書き込みは開始するが、100%に到達する前にエラーが出たり、完了しても再生機器で再生できないことがあります。

このような場合は、DVDドライブやディスク、ウィルスソフトの影響、パソコン機器などの環境が関係していることが多いです。

とりあえず優先して試して欲しいことは

  • サイバーリンクの公式サイトからアップデートパッチを適用する。
  • パソコンのウィルスソフトを停止する。
  • 書き込み速度を遅くしてみる
  • 動画内の音声やエフェクト素材を変えてみる(3Dなどの重たい素材を使わない)
  • 長い動画は分割して編集する(1動画1時間くらいまで)
  • DVDドライブにレンズクリーナーを試してみる
  • データ用又は録画用のディスクで試してみる
  • DVDのメーカーを変えてみる
  • DVDドライブを変えてみる

の9項目です。

⇩③書き込み速度を遅くする方法

⇧以上を試してもエラーになる場合は、CyberLinkサポートに直接問い合わせてみることをおすすめします。

私が一番多かったエラーは、書き込みは完了するけれど再生できないというものです。

しかも再生できたりできなかったりで原因が分からずじまいです。

パソコン周りの環境は変わってないですが、最近はほとんどエラーがないため、余計に分かりません。

このように、動画編集ソフトはエラーの原因が不明なことが多いです。

おかくん

容量がオーバーする

動画ファイルの容量がDVDの容量よりオーバーする場合があります。

⇧4,7GBのディスクに対して7.8GBあります。

⇧このような場合にスマートフィットを選択すると、ディスクに合わせて自動的にデータを圧縮してくれるので書き込みできます。

⇧あまりにもデータ量が多すぎると圧縮してもディスクに入りきらないです。このような場合は動画の時間を短くするか8.5GBのDVDやブルーレイディスクに交換する必要があります。

パワーディレクターでDVDディスクに書き込み作成する時に良くある質問5つ

PowerDirectorでDVD書き込み作成する時に良くある質問は以下の5つです。

  • 画質を落とさずにDVDに書き込む方法はありますか?
  • DVDへの書き込み時間はどれくらいですか?
  • パワーディレクターでDVDを焼く方法を教えてください
  • データ用と録画用のディスクの違いを教えてください
  • 2Dと3Dディスクの違いは何ですか?

画質を落とさずにDVDディスクに書き込み・出力する方法はありますか?

DVDビデオとしての規格がハイビジョン画質(1280×720画素)より更に劣る720×480画素に決まっています。

動画のデータ量が4.7GB超えていると前述のようにスマートフィットで圧縮され、画質が更に荒くなります。

なので4.7GBのDVDに書き込む場合はできるだけ動画のデータ量が範囲内に収まるように長さを調整しましょう。

また、AVCHDやブルーレイなら汎用性は劣りますが、フルHD画像(1920×1080画素)で書き込みできます。

このように、ディスクに書き込む場合は画質を優先するか汎用性を優先するかのどちらかになります。

DVDディスクへの書き込み・出力時間はどれくらいですか?

動画のデータ量によって変わりますが、1時間程度の動画を4.7GBのDVDに書き込むと20分~30分かかります。

2時間~3時間の動画を8.5GBのDVDに書き込むと50分~1時間くらいかかります。

編集に使っている素材が重たいなどの要因によっても左右されます。

パソコンの性能など機器の環境にも左右されるため、一応の目安にしてください。

パワーディレクターでDVDを焼く方法を教えてください

PowerDirectorではDVDを直接焼く機能はありません。DVDを一度パソコンに取り込んでから改めて空のDVDに書き込む操作になります。

⇧焼くDVDをセットし①ファイルから②取り込みを選択します。

⇧外部又は光学デバイスから取り込みを選択しパソコンに保存します。保存してからの流れは前述のメニュー無しで書き込む操作と同じです。

元々のDVDに付いていたメニューは取り込めませんのでご注意ください。

データ用と録画用のディスクの違いを教えてください

⇧DVDを選ぶ際にデータ用と録画用の2種類があります。

⇧データ用はパソコンでしか使えない

⇧録画用はパソコンだけでなく
テレビの録画もできる

録画用のDVDは大抵の場合、CPRM対応になっているので地デジの録画も可能です。なので録画用を買えば汎用性が高いです。

しかし、私の経験上、動画編集ソフトで使うならデータ用のほうが書き込みエラーが少ないです。

動画編集に使うなら基本的にデータ用をおすすめしますが、データ用ディスクで万が一書き込みエラーが続くようでしたら録画用を使ってみて下さい。改善される場合があります。

バーベイタムに直接問い合わせましたが地上デジタルなどのテレビの録画には録画用を、動画編集などパソコンで使う場合はデータ用を推奨しますとのことでした。

おかくん

2Dと3Dディスクの違いは何ですか?

編集時に3Dの素材を使った場合に限り、3Dで書き込みを選択すると再生時に反映します。

⇧代表的な例が3Dタイトル。

⇧3Dで書き込むと再生時に反映します。

3Dは2Dより容量を使うので、多用するとファイルが重たくなります。ここぞという時の使うことをおすすめします。

【まとめ】パワーディレクターでDVDディスクに書き込み・出力する4つのステップ

以上、パワーディレクターでDVDに書き込み・出力してディスクを作成する4つのステップを解説しました。

再度確認です。

  • パワーディレクターでDVDに書き込むにはメニュー無しとメニュー有りが選択できる
  • パワーディレクターで書き込めるディスクはDVDとブルーレイディスク
  • 汎用性を優先するならDVDビデオ、画質を優先するならブルーレイディスクがおすすめ

DVDの必要性は以前より薄れましたが、まだまだディスクが必要な場面はたくさんあります。

パワーディレクターでDVD書き込み作成する方法を覚えて快適な動画編集ライフを送りましょう。

あわせて読みたい