
動画編集の副業を始めたいけれど自身が無いのでまずは趣味でやってみたいです。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事では動画編集は趣味で始めるのがおすすめな件を解説しています。
記事の内容を見ていただくだけで動画編集をスムーズに始めることができますよ。
私は動画編集歴10年以上。
元々は趣味で始めた動画編集でしたが、YouTube編集代行の副業で月10万円を達成したのをきっかけにフリーランスに転向しました。
動画編集の仕事は意外と大変なのでまずは趣味で始めるのがおすすめです。
こちらの記事では趣味で動画編集を始める方法を解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
動画編集は完全在宅で始めることができるのがメリットです。

この記事で分かること
- 動画編集は趣味で始めるのがおすすめな理由
- 動画編集を趣味で始めるメリット
- 趣味での動画編集の始め方
⇩動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。私が実際に達成した時に取り組んだ内容です。ぜひご覧下さい。
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集は趣味で始めるのがおすすめ

動画編集は趣味で始めるのがおすすめです。
なぜなら動画編集を最初から副業や仕事で取り組むと
- 意外と仕事がきつい・しんどいことに気づく
- クオリティの高い動画が作れない
- 動画編集の仕事や案件が取れない
などの理由で挫折する可能性が高いからです。
趣味での動画編集なら自分のペースで編集できるので、ストレスを感じません。
このように、動画編集で将来は本格的に副業や本業で考えている人でも最初は趣味で始めてみるのがおすすめです。
動画編集に限らずお金を稼ぐのは大変です。趣味の範囲ならマイペースにできるのでおすすめです。

動画編集は趣味で始めるのがおすすめな理由3選

動画編集は趣味で始めるのがおすすめな理由は以下の通りです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
仕事や副業と比較しての理由を以下で詳しく解説します。

①納期が無い
趣味での動画編集はおすすめです。
なぜなら趣味での動画編集には納期が無いからです。
仕事や副業で動画編集を始めると、どうしても納期の問題が出てきます。納期は
- 早いと素材受け取りから2~3日以内
- 遅くても素材受け取りから1週間以内
のように、平均で3日程度であることが多い。
趣味での動画編集なら納期が無いので自分のペースで進められるのが最大のメリットです。
副業での動画編集の最大のデメリットは納期です。

②クライアントからの修正依頼が無い
趣味での動画編集はおすすめです。
なぜなら趣味での動画編集はクライアントからの修正依頼が無いからです。
副業や仕事での動画編集だと
- 誤字脱字があるため修正対応に追われる
- クライアントから動画のクオリティに不満があって修正依頼がある
- サムネイルが目立たないから修正して欲しいと依頼がある
などの理由で修正対応に追われる日々が続きます。
このように、趣味での動画編集だと修正対応しなくても良いのでおすすめです。
副業での動画編集も、ある程度慣れてくると修正対応も少なくはなります。

③自分のペースで楽しく動画編集ができる
趣味での動画編集はおすすめです。
なぜなら自分のペースで動画編集ができるからです。
- 自分で好きな動画を撮影
- 自分で好きなように編集
- 自分の都合の良い時間に動画編集
など、楽しく編集できるのが最大のメリットです。
このように、趣味での動画編集は自分のペースで楽しく取り組むことができるのでおすすめです。
まずは動画編集を楽しむことが大事です。

趣味で動画編集を始めるメリット3選

趣味での動画編集のメリットは以下の通りです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
以下で順番に詳しく解説します。

①完全在宅で取り組める
動画編集は趣味に限らず副業や仕事でも完全在宅で取り組めます。
趣味での動画編集はもちろんのこと、仕事や副業でも
- クライアントとの素材のやり取り
- ZOOMやチャットでの打ち合わせ
など、全てオンラインで完結するからです。
- パソコン
- 動画編集ソフト
- ネット環境
さえ揃えば、誰でも完全在宅で動画編集を楽しむことができます。
このように、動画編集は完全在宅で取り組めるので初心者や未経験の方にもおすすめです。
便利な時代になりました。

②動画編集は楽しいものだと実感できる
趣味での動画編集はメリットだらけです。
特に動画編集が楽しいものだと実感できるからです。
最初から仕事や副業で動画編集を始めると
- 動画編集ソフトの使い方が分からずにストレスがたまる
- 動画編集の仕事や案件が取れない
- 納期や修正対応に追われる日々
など、動画編集は楽しくないものだという認識になってしまいます。その結果
- 動画編集はきつい・しんどい
- 動画編集は低単価で稼げない
- 動画編集は難しい
という理由で挫折する人が絶えません。
このように、動画編集を趣味で始めることで本来の楽しさを実感できる可能性が高くなります。
動画編集は本来楽しいものです。

③副業に必要なスキルの基礎を学べる
趣味での動画編集はメリットだらけです。
趣味で始めたとしても仕事や副業につながるスキルを習得できるからです。
趣味での動画編集でも
- カット編集
- テロップ挿入
- 画像挿入
- BGM挿入
- 動画の書き出し
などの基本的な操作は覚えることができます。
趣味で習得したスキルは副業や仕事にも十分生かすことができるので無駄にはなりません。
このように、趣味での動画編集では副業や仕事に必要なスキルを学べるメリットがあります。
趣味での動画編集の延長線上に副業や仕事があります。

動画編集を趣味で始める方法5ステップ

動画編集を趣味で始める方法をまとめました。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
以下で順番に詳しく解説します。

①趣味用の動画編集パソコンを準備する
項目 | フルHD動画が メイン | フルHD動画編集 時々4K | 4K動画編集が メイン |
---|---|---|---|
解像度 | 1920 × 1080 | 1920×1080 又は 3840×2160 | 3840 × 2160 |
CPU (intel) | Intel Core i5 | Intel Core i7 | Intel Core i9 |
メモリ | 8GB | 16GB | 32GB |
GPU | 無くても良い (CPU内蔵) | 6GB NVIDIA GeForce RTX 3060など | 8GB NVIDIA GeForce RTX 4060など |
費用 | 10万円~15万円 | 15万円~20万円台 | 30万円~50万円 |
目的 | 趣味での 動画編集 | YouTuber用 など | 副業での 動画編集 |
動画編集用のパソコンを準備しましょう。
- 持っていない
- 持っているがスペックが低い
場合は以下のスペックを参照に購入しましょう。
- CPUは最低でもcorei5
- メモリは最低でも8GB
- GPUは無しでもよい
- SSDは500GB以上あると良い
今は趣味だが将来は副業や仕事にしたいと考えている人は
- クライアントに完成動画を早くお届けする必要がある
- 少しでも時短することで結果的に時給が上がる
- スペックが低いと動画の書き出しに時間がかかる
という関係もあるので、できるだけ以下のようなハイスペックなパソコンをおすすめします。
- CPUはcorei7かi9
- メモリは32GB
- GPUは6GB以上
- SSDは1TB以上あると良い
私は40万円台のWindowsパソコンをメインに使っています。

⇩動画編集用のパソコンスペックは以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
動画編集に必要なパソコンスペック決め方4選!おすすめのPCも解説する
②動画編集ソフトを準備する

項目 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
製品名 | Premiere Pro | Filmora | PowerDirector |
メーカー | Adobe | Wondershare | CyberLink |
本社 | アメリカ | 中国 | 台湾 |
サブスク版 定価 | 28,776円 | 9,979円 | 8,980円 |
買い切り版 定価 | 取り扱い 無し | 11,979円 | 16,980円 (Ultimate版) |
Windows Mac | 両対応 | 両対応 | 買い切り版は Windowsのみ |
電話 サポート | 有り | 無し | 有り |
メール サポート | 無し | 有り | 有り |
チャット サポート | 有り | 有り | 無し |
DVD作成 | 不可 | 可 | 可 |
ブルーレイ 作成 | 不可 | 不可 | 可 |
自動字幕 起こし | 無料 | 有料 | 無料 |
公式サイト | Adobe | Filmora | CyberLink |
詳細記事 | 詳細を確認 | 詳細を確認 | 詳細を確認 |
動画編集ソフトを準備しましょう。
将来、動画編集を副業や仕事に考えている人は最初からAdobeのPremiere Proを使うことをおすすめします。
なぜなら動画編集の副業や仕事は9割以上がPremiere Proでの編集が条件になっているからです。
加えてPremiere Proは仕事のために作られている動画編集ソフトなので
- 複雑なテロップアニメーションが使える
- 時短のためのショートカットキーが豊富
- 動作が安定している
などのメリットがあります。

⇧動画編集の仕事のうち9割はPremiere Proでの編集が条件になっている。
⇧複雑なテロップアニメーションはPremiere Proでしか作成できません。
Premiere Proはできないことが無いと言われるくらい高機能なソフトです。

Premiere Proはできないことが無いと言われるくらい高機能な動画編集ソフトですが
- 価格が高い
- 買い切り版が無くサブスク版のみ
- 初心者には使い方が難しい
のがデメリットです。そのような方には
のいずれかをおすすめします。いずれも
- 直感的に使えるので動画編集初心者におすすめ
- 買い切り版もありコスパが良い
- DVD作成機能がある
などのメリットがあるので多くの方に使われています。
趣味で使うだけならFilmoraかPowerDirectorがおすすめです。
私も初めて購入したのはPowerDirectorでした。初心者に使いやすいです。

⇩FilmoraとPowerDirectorの比較は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
【徹底比較!】PowerDirectorとFilmoraはどちらがおすすめ?【2023年最新版】
⇩無料にこだわる人は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
【2023年最新!】無料のロゴなし動画編集ソフトおすすめ7選
無料のソフトは初心者に使いにくいデメリットがあります。

③題材を考えて撮影する
何か一つテーマを決めて撮影しましょう。最初は何でもOKです。
- 自分を撮影する
- 風景を撮影する
- 自分のお気に入りの商品動画を撮影する
など、簡単にできるものから試してみましょう。
撮影はスマホで十分です。
最初は1分程度の短い動画でOKです。

④趣味での動画編集に使う素材をダウンロードする
動画素材を撮影するなどして準備できたら動画編集で使う
- 画像
- BGM
- 効果音
などの商用利用可能なフリー素材やテンプレートをダウンロードしましょう。
フリー素材は
などが無料で使いやすいです。
動画素材に合うものを選びましょう

⇩フリー素材については以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
動画編集フリー音源・BGMサイトおすすめ人気ランキングTOP10
動画編集フリー効果音おすすめダウンロードサイト10選【素材の入れ方】
⑤動画編集ソフトで編集する
動画編集ソフトで編集します。
どのような動画編集ソフトを使っても基本的な操作は以下のような流れになります。
- 動画をソフトに取り込む
- 動画の不要部分をカット編集する
- テロップを挿入する
- 画像をところどころに挿入する
- BGMを挿入する
- 効果音を挿入する
- 動画を書き出す
動画編集の流れをマスターしましょう。

動画編集ソフトの使い方は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Adobe Premiere Proの使い方10ステップ【初心者向け・プレミアプロ】
Wondershare Filmoraの使い方5ステップ【無料版も同じ】
PowerDirector365の使い方を5つのステップで解説する【初心者向け】
趣味での動画編集に慣れたら副業に挑戦しよう【初心者向け】

趣味での動画編集にある程度慣れたら副業に挑戦するのもおすすめです。
- 動画編集の仕事が自分に向いている
- 在宅での副業がしたい
- 動画編集が楽しい
などの思いがあれば動画編集で成功する確率も高いです。
まずは月10万円以上を目標に副業で取り組んでみましょう。
動画編集を副業で始める方法は以下の通りです。
- パソコンを準備する
- Premiere Proの無料版をダウンロードして使ってみる
- Premiere Proの使い方を覚える
- YouTube編集方法を流れを勉強する
- ポートフォリオ動画を作成する
- クラウドワークスなどのクラウドソーシングを通じてYouTube編集の案件に応募する
- 案件を数多くこなし実績を作る(最初は1,000円~3,000円くらいの低単価案件がおすすめ)
- 案件をこなしていくうちに動画のクォリティが上がる
- 動画編集のクォリティが上がれば高単価案件に挑戦(5,000円~10,000円くらい)
- 更に実績を積み上げ信頼される動画編集者になることで仕事も受注しやすくなる
⇩動画編集の副業の始め方は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集の副業を始めるならスクール受講がおすすめ

動画編集の副業を本格的に始めるならスクール受講がおすすめです。
副業に必要な
- 動画編集パソコン
- 動画編集ソフト
- ポートフォリオ動画を作成するための素材など
- 動画編集の副業に必要なスキル
- YouTube編集の流れ
は当然のこと、最短で稼ぐためのノウハウを学習できるメリットがあります。
動画編集で稼ぐ自信の無い人は動画編集スクール受講を検討しましょう。
初心者におすすめの動画編集スクールは以下の通りです。
- デジハク(コスパが良い)
- プロクリ(完全マンツーマンサポート)
- Chapter Two(After Effectsをメインに学習できるスクール)
いずれのスクールも
- メールによる質問対応が早い
- ZOOMで質問できる
- 卒業まで講師によるマンツーマンサポート
など、初心者が挫折しない環境が整っています。
⇩初心者におすすめの動画編集スクールは以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
趣味での動画編集に関連してのQ&A7選

趣味での動画編集に関連してよくある質問と解決法は以下の7つです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
皆様から特に質問が多い事項を取り上げました。
順番に解説します。

①動画編集の副業は稼げないのでしょうか?
動画編集の副業は稼げないのではなく
以前(2010年代)に比べて稼ぎにくくなった
というのが真実です。
2010年代は動画編集者が比較的少なかったため、編集さえできれば誰でも稼げる状況でした。
2020年代に入ってからは
- 動画広告市場の急拡大に伴い動画編集者の需要が増えた
- ネット環境の充実に伴い誰でも動画編集の情報を手に入れることができるようになった
- 動画編集スクールが充実してきたので誰でも動画編集者を目指せる環境ができた
という状況でライバルの動画編集者が増えたため全体的な単価も下がっていることは事実です。
これから動画編集の副業で稼ぐにはビジネスとして真剣に取り組む必要があります。
以下のような方は動画編集の副業で稼げない可能性が高いので参考にしてください。
- 地道な作業ができない人
- コミュニケーションが取れない人
- クライアントの意図を汲めない人
- 向上心が無い人
- マニュアル通りに作業できない人
- 生産性・効率性が低い人
- 納期を守れない人
- 修正対応できない人
- 自己投資できない人
- 自己管理できない人
カット編集やテロップ入れなどの簡単な動画編集ができる人は増えたので全体的な単価は下がっていますが、信頼して仕事を継続して任せられる動画編集者はまだまだ足りていないのが現実です。

⇩動画編集の副業で稼げない理由は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
動画編集の副業が稼げない理由3選!稼げるようになるまでを解説!
②動画編集はやめとけって本当?向いている人は?
動画編集は「やめとけ」という声が多いです。
動画編集に挑戦したけれど挫折した人がたくさんいるからです。
確かに動画編集の仕事は、はたから見ると格好良さそうなイメージがありますが
- 1日中部屋にこもって作業
- 修正に対応するのが大変
- 軌道に乗るまでは時給100円の場合もある
など、最初は大変なことは事実です。
- 地味な作業が好きな人
- 在宅作業が好きな人
- 動画編集が好きな人
などの人は向いている場合もありますが、動画編集は大変なので覚悟して挑戦しましょう。
早く稼ぎたい人はコンビニのバイトなどがおすすめです。

⇩動画編集はやめとけに関しては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
③動画編集の副業の募集サイトは?
動画編集の仕事は基本的にクラウドソーシングやSNSを使って案件に応募していく形になります。
- CrowdWorks(クラウドワークス)
- Lancers(ランサーズ)
- Indeed(インディード)
- Twitter(ツイッター)
初心者は案件が一番多いCrowdWorks(クラウドワークス)に挑戦するのがおすすめです。
最初は単価の低い案件でも実績づくりのためにどんどん応募していくのがおすすめです。

⇩動画編集の案件の取り方は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
④趣味での動画編集は履歴書に書ける?就活に有利?
就職活動や転職活動などで、趣味での動画編集を履歴書に書いても良いかという声が多いです。
動画編集と関係ない会社への転職・就職なら問題外ですが
- 動画制作会社
- 企業の動画編集部門
などへの転職・就職なら趣味での動画編集でも有効です。
動画編集は資格より実績が重視されるので趣味での動画編集でも
- 地元の企業から依頼された動画を編集した
- PTAから依頼された運動会の動画を編集した
- 地元の広報目的で動画編集した
など、具体的な実績を提示するようにしましょう。
このように、趣味での動画編集でも就活に有利になる場合があります。
⇩動画編集は資格より実績が大事なのは以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
動画編集や映像クリエイターには資格や免許よりスキル獲得がおすすめな件!
⑤動画編集は何のために趣味でやるのですか?
動画編集は何のために趣味でやるのかという声が多いです。
人それぞれですが
- YouTuberが自分で編集もする
- ホームビデオを整理するため
- 結婚式用の動画を作る
などの理由で趣味の範囲で行うことが多いです。
このように、動画編集を何のためにやるかは人それぞれです。
私も最初はホームビデオの整理でした。

⑥動画編集は一般人でもできますか?
動画編集は誰でもできるのがメリットです。
何も取り柄が無い一般人の私でも出来たからです。
動画編集は
- パソコン
- 動画編集ソフト
- ネット環境
さえあれば、いつでもどこでも始めることが可能です。
⑦動画編集者は増えすぎ?オワコン?もう遅い?
動画編集の副業に関して
- 動画編集者が増えすぎ
- 動画編集はもう遅い
- 動画編集はオワコン
という声が多いです。
稼げずにやめていった動画編集者の負け惜しみや言い訳の場合が多いです。
オワコンどころか動画編集の市場はまだまだこれから伸びるのでチャンスでしかありません。
下記のような編集者はチャンスをものにできないので注意しましょう。
- 編集のクォリティが上がらず低単価案件しか受注できない編集者
- クライアントの信頼を得られずに継続案件を獲得できない編集者
- 簡単なYouTube編集しかできず仕事の幅が狭いから稼げない編集者
- 営業に苦手意識があり、営業できないので案件を獲得できず稼げない編集者
- 納期を守らずクライアントから信頼してもらえないため稼げない編集者
- いつまでも初心者のままで向上心が無い編集者
逆に以下のような動画編集者はチャンスをものにできる可能性が高いです。
- YouTube編集だけでも1つのジャンルに特化してクォリティを上げる
- 編集のクォリティを上げるため日々努力をしている
- クライアントに付加価値を付けているので継続案件を獲得できる(サムネイル作成をサービスする)
- YouTube編集+After Effectを使ったCM動画などが制作できる
- 営業は苦手だがテンプレートなどを活用し、企業に営業できる
- 納期を守るのは当たり前(自分を管理できる)
- 最初はだれでも初心者だが、実績を重ねて早い段階で初心者脱却
稼げる動画編集者になるためには努力が必要です。

⇩動画編集者が増えすぎなことに関しては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
【まとめ】動画編集は趣味で始めるのがおすすめ

以上、動画編集は趣味で始めるのがおすすめな件を解説しました。再度確認です。
- 動画編集の楽しさを実感するためにも趣味で始めるのがおすすめ
- 趣味での動画編集は納期が無いのが最大のメリット
- 趣味での動画編集は誰でもどこでも始めることができる
動画編集を趣味で始めよう。
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。私が実際に達成した時に取り組んだ内容です。ぜひご覧下さい。
こちらもCHECK
-
-
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集の副業を始めたいあなたへ。当記事では副業で動画編集を始める方法を紹介しています。記事の内容を見ていただくだけで月5万円~10万円の副業収入が実現できるステップが分かりますよ。どうぞご覧下さい。
続きを見る
\ よかったらシェアしてね/