
Premiere Proの使い方を勉強できる本のおすすめを教えてください。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事ではPremiere Proの使い方を学習するためのおすすめの本をランキング形式で紹介しています。
記事の内容を見ていただくだけで自分に合った本が見つかりますよ。
私は動画編集歴10年以上。
これまでに20を超える動画編集の本や教材・講座・スクールを体験・調査・取材などしてきました。
動画編集を独学で学ぶ場合は本を活用した方がコスパ良くおすすめです。
こちらの記事ではPremiere Proの使い方を体系的に学習できる+質の高い本を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
私自身が実際に本選びで悩んだ時の体験談を元に発信しています。

この記事で分かること
- Premiere Proの本の選び方
- Premiere Proの使い方を学習できる本のおすすめ
本は独学で頑張るあなたを最大限サポートしてくれます。

⇩動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
Adobe Premiere Proの使い方を学べる本の選び方3選

Premiere Proの使い方の本を選ぶ際は以下の3つに注意しましょう。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
以下で順番に解説します。

すぐにおすすめの本を知りたい人はAdobe Premiere Proの使い方を勉強できる本おすすめランキングTO5へ。
①自分の目的に合っているか?
動画編集の本を選ぶときは自分の目的に合ったものを選びましょう。
自分の目的と合っていない本を選んでも当初の目的を達成できないからです。
Premiere Proの本と一口に言っても以下のような種類があります。
- Premiere Proの使い方を勉強できる本
- Premiere Proを使ってYouTube編集方法を勉強できる本
- Premiere Proで副業する方法を勉強できる本
このように、Premiere Proの本といってもたくさん種類があるので自分の目的に合った本を選びましょう。
目的を再確認しましょう。

②内容が古くないか?
本を購入するなら内容が新しい本を選びましょう。
古い本を買って勉強しても間違った情報を学んでしまうリスクがあるからです。
特にPremiere Proを始めとした動画編集ソフトはアップデートが頻繁にあるため使い方がすぐに変わります。
本で勉強するならアマゾンなどで新しい本を購入しましょう。
メルカリなどでは安く買えますが古いものが多いです。

③最初は薄くてシンプルな本を選ぶ
本で勉強するときは最初は薄くてシンプルなものを選ぶのがおすすめです。
最初から分厚い本を選んでも全てを読めずに挫折する可能性が高いからです。
ただでさえPremiere Proは勉強する範囲が多く膨大な量になるので、1日で学習できるくらいの本がおすすめです。
このように、Premiere Proの本はコンパクトなものを選びましょう。
こちらの記事では初心者におすすめなシンプルな本を紹介しています。

Adobe Premiere Proの使い方を勉強できる本おすすめランキングTO5【初心者向け】

こちらではPremiere Proの使い方を勉強できる本を紹介します。
ランキングに関しては以下の3つの判断材料を元に順位付けを行っています。
- Premiere Proの使い方を一通り勉強できる
- 完全初心者にも分かりやすい
- 内容がシンプルで学習しやすい
動画編集の基礎を勉強できるおすすめの本は以下の通りです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
タイトル | ![]() Premiere Proの本 | ![]() 誰でも入門 | ![]() Premiere Pro 動画編集の教科書 | ![]() 知識0からはじめるPremiere Proの教科書 | ![]() Premiere Pro 仕事の教科書 |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
Kindle版価格 (税込み) | 2,717円 | 2,970円 | 3,428円 | 2,680円 | 3,344円 |
単行本定価 (税込み) | 2,860円 | 2,822円 | 3,608円 | 2,948円 | 3,520円 |
ページ数 | 190ページ | 238ページ | 311ページ | 215ページ | 375ページ |
販売 | アマゾン | アマゾン | アマゾン | アマゾン | アマゾン |
以下で順番に解説します。

1位:これからはじめるPremiere Proの本
総合評価 | (5.0 / 5.0) |
著者名 | 佐藤 太郎・中薗 洸太 |
発売日 (初版) | 2017年2月25日 |
ページ数 | 190ページ |
Kindle版 価格 | 2,717円 |
単行本 実勢価格 | 2,860円 |
販売 | アマゾン |
Premiere Proを始めて使うなら間違いなく一番最初に見た方が良い本。
- シンプルかつ見やすい
- 1日ですべて勉強できるボリューム
- 練習用のファイル付き
絶対に挫折しない内容です。
- 起動画面の説明
- プロジェクトファイルの保存などの基本操作
- シーケンス作成などの編集基本
- テキストやテロップなどの文字追加
- 手ぶれや色などの調整
- 音声の編集
- 動画の出力
1日あれば基本的な操作を学習できる内容となっています。
動画編集初心者におすすめです。逆に慣れた人にとっては物足りない内容となっています。

2位:Premiere Pro誰でも入門
総合評価 | (4.5 / 5.0) |
著者名 | 市井 義彦 |
発売日 (初版) | 2021年6月18日 |
ページ数 | 238ページ |
Kindle版 価格 | 2,822円 |
単行本 実勢価格 | 2,970円 |
販売 | アマゾン |
1位の本を見た後に少しレベルアップしたい場合に参考にするとよい本。
- フルカラーで見やすく分かりやすい
- 初心者でも挫折しない丁度よいボリューム
- 学習用サンプル動画+商用利用可能な素材付き
脱初心者におすすめな内容です。
- Premiere Proに必要なパソコンスペック
- プロジェクトファイルの保存などの基本操作
- シーケンス作成などの編集基本
- テキストやテロップなどの文字追加
- 手ぶれや色などの調整
- 音声の編集
- クロマキー合成
- ショートカットキーの活用
など、少し応用の効いた内容となっています。
サンプル動画がダウンロードできるのでメリットです。

3位:Premiere Pro動画編集の教科書
総合評価 | (4.5 / 5.0) |
著者名 | 阿部 信行 |
発売日 (初版) | 2020年10月20日 |
ページ数 | 311ページ |
Kindle版 価格 | 3,428円 |
単行本 実勢価格 | 3,608円 |
販売 | アマゾン |
動画編集完全初心者がPremiere Proの基礎を学びたい場合に読むと良い本。
- フルカラーで見やすい
- 練習ファイル付き
- 解説画像が比較的大きくて分かりやすい
脱初心者の知識を身に付けることができる本です。
- ビデオ編集の基礎知識
- Premiere Proの基本
- クリップの配置・並べ替え・操作・トリミング
- ステップアップした編集テクニック
- トランジションの設定
- エフェクトの設定と活用
- 映像の合成
- カラー補正
- テロップの設定
- オーディオの調整
- VR動画の編集
- クリップの出力
など、比較的応用テクニックまで総合的に学習できる内容となっています。
これ1冊あればPremiere Proの基礎はマスターできます。

4位:知識0からはじめるPremiere Proの教科書
総合評価 | (4.5 / 5.0) |
著者名 | 河野 緑 |
発売日 (初版) | 2019年4月25日 |
ページ数 | 215ページ |
Kindle版 価格 | 2,680円 |
単行本 実勢価格 | 2,948円 |
販売 | アマゾン |
初心者がPremiere Proに少し慣れたころに読むと良い本。
- フルカラーで見やすい
- 覚えておきたいショートカットキー一覧付
- 動画編集で使えるおすすめの素材サイト一覧付
完全初心者が動画編集を始めるのに役に立つ情報が満載です。
- 映像編集の準備と基本操作
- カット編集をマスターする
- ベーシックな機能で映像作品を作る
- 特殊な効果で映像を演出する
- 映像作品のクオリティをアップする
- 知っておきたい映像編集テクニック
- アーティスティックな映像表現をマスターする
など、初心者~中級者まで学習できる内容となっています。
ショートカットキー一覧が便利です。

5位:Premiere Pro仕事の教科書
総合評価 | (4.0 / 5.0) |
著者名 | 市井 義彦 |
発売日 (初版) | 2021年6月18日 |
ページ数 | 375ページ |
Kindle版 価格 | 3,344円 |
単行本 実勢価格 | 3,520円 |
販売 | アマゾン |
初心者がPremiere Proに少し慣れたころに読むと良い本。
- フルカラーで見やすい
- Premiere ProだけでなくPhotoshopの基礎も勉強できる
- ボリュームが多いので完全初心者にはおすすめしない
脱初心者+プロレベルに近い知識を身に付けることができる本です。
- データ管理などの基礎
- メディアファイルの読み込みなどの基本ワークフロー
- タイムラインパネルの見方など編集の基本
- 見やすいテロップの作り方手ぶれや色などの調整
- 見やすい映像のカラー
- マスク機能の使い方
など、比較的高度な編集方法まで学習できる内容となっています。
これ1冊あればPremiere Proの使い方は十分勉強できます。

Adobe Premiere Proの基本的な使い方を学べる学習サイト【無料】

⇧udemyでは無料の動画編集講座が80以上ある
Premiere Proの基本的な使い方を無料で学びたいならudemyの講座を活用しましょう。
- 80以上の講座を無料で受講できる
- 動画の視聴期限は無い
- メールアドレスとパスワードを登録するだけで使える
など、利用するハードルが低いのがメリットです。
udemyならPremiere Proの基礎を学習できるので、とりあえず始めてみたい人におすすめです。
無料とは思えないくらい有益な情報もあります。

⇩動画編集を無料で学習する方法は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
実質無料の動画編集スクール・学習・練習サイト6選【初心者向け】
動画編集で稼ぐなら本よりも教材やスクールがおすすめ

これまでに動画編集を独学で勉強するための本を紹介しましたが、正直本よりも教材やスクールを受講するのがおすすめです。
なぜなら本はコスパは良いですが
- テキスト媒体なので内容が伝わりにくい(理解するのに時間がかかる)
- 一般的な内容しか載っていないのでイレギュラーな場合の対応が分からない
- 分からない部分が質問できない
など独学で勉強するにあたって時間がかかる又は挫折しやすいのがデメリットです。
その反面、オンライン教材や動画編集スクールはお金がかかりますが
- 基本的に動画講義なので内容を理解するのが早い
- 分からない部分は質問できる
- 講師による定期的な面談があるのでモチベーションが継続しやすい
というメリットがあります。
時間が無い人や早く稼ぎたい人は教材やスクールを活用するのがおすすめです。
以下の2つに分けて紹介します。
- 動画編集におすすめの教材
- 初心者におすすめの動画編集スクール
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
順番にそれぞれ解説します。

①動画編集におすすめの教材
動画編集の教材には主に以下の2種類があります。
- Premiere Proの使い方を勉強できる
- Premiere Proの使い方+YouTube編集を勉強できる
自分の目的に合った教材を選ぶことで独学で頑張るあなたを最大限サポートしてくれます。
動画編集の教材のおすすめは以下の通りです。
いずれもコスパが良い教材です。

⇩動画編集のおすすめ教材については以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
②初心者におすすめの動画編集スクール
本格的に動画編集を始めたい場合はスクールを検討しましょう。
初心者がスクールを選ぶなら
- サポート期間が長い
- オンラインZOOMで質問ができる
- 講師による定期的なマンツーマン面談(ZOOM)がある
の3つを満たすスクールがおすすめです。
以下の3つのスクールが初心者にはおすすめです。
いずれも卒業まで同じ講師が担当してくれるので安心です。

⇩初心者におすすめの動画編集スクールについては以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
【まとめ】Premiere Proの使い方本を活用して動画クリエイターを目指そう

以上、Premiere Proの使い方を勉強できる本について解説しました。再度確認です。
- 自分の目的に合った本を選ぶのがおすすめ
- 初心者は薄くてシンプルな本を選ぶのがおすすめ
- 本格的に学習するなら教材やスクールを受講するのがおすすめ
動画編集の本を活用して動画クリエイターを目指しましょう。
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。私が実際に達成した時に取り組んだ内容です。ぜひご覧下さい。
こちらもCHECK
-
-
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集の副業を始めたいあなたへ。当記事では副業で動画編集を始める方法を紹介しています。記事の内容を見ていただくだけで月5万円~10万円の副業収入が実現できるステップが分かりますよ。どうぞご覧下さい。
続きを見る
\ よかったらシェアしてね/