
動画編集初心者です。
Filmoraでカット・トリミング編集する方法を教えてください。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事ではWondershareの動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)を使って、動画をカット・トリミング編集する方法について解説します。
記事の内容を実践していただくだけで素敵な動画が完成しますよ。
私は動画編集歴8年。これまでにたくさんの動画編集ソフトを使ってきました。
Filmoraは初心者から中級者まで使える動画編集ソフトなのでカット・トリミング編集も比較的簡単です。
しかし、設定方法が少し分かりにくい箇所もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
初めて購入したサイバーリンクのPowerDirectorで動画編集にはまり、それ以降、動画編集ソフトを色々試しています。

⇩Filmoraで動画編集を始めようか検討している人は下記の記事を参考にしてください。
FilmoraはWondershareの動画編集ソフトです。
Wondershareは2003年創業の中国のメーカーで、歴史も長く安心して使えます。
Filmoraは多くの人に使われています。なぜなら
- 年中24時間サポート
- エフェクトのセンスが良い
- 買い切り版のコスパが良い
- 無料体験版がずっと使える
- 結婚式専用のソフトがある
などのメリットがあり、加えておしゃれな動画が作れると評判だからです。
このように、Filmoraは初心者でも安心して素敵な動画が作れる動画編集ソフトです。
Filmoraで動画をカット・トリミング編集する3つの方法
Filmoraで動画をカット・トリミング編集する方法は以下の3つがあります。
- 動画の中間の不要部分をカットする
- 動画の冒頭をカットする
- 動画の末尾をカットする
以下で詳しく解説します。

①動画の不要部分をカットする
以下の様に動画の不要部分をカットする方法を解説します。

⇧動画の中間が不要。

- 動画の不要部分の始点にカーソルを合わせる。
- はさみマークをクリックし、動画を切る。(動画の分割。)
- カーソルを不要部分の終点に移動する。
- はさみマークをクリックし、動画を切る。(動画の分割。)
- 不要部分を選択し、キーボードの「Delite」ボタンを押すと削除。
自動的に後ろの動画が詰まります。


⇧不要部分の削除はゴミ箱ボタンでも可能です。
リップルについて
不要部分を削除した時に自動で空白が詰まるのを避けたい場合は以下の操作をします。

⇧左上のリップルを選択してOFFの状態にします。

⇧自分でクリップを調整したい時など、手動で編集したい時はリップルをOFFにします。
リップルには素材連結という意味があります。
リップルの切り替えはいつでも可能です。自分に合ったほうで設定しましょう。

ショートカットキー
- CtrL+B(動画を切る)
- CtrL+XまたはDelite(動画の不要部分を削除)
動画編集の時間を節約するには上記のショートカットキーが必須です。
慣れてきたら活用しましょう。

②動画の冒頭をカットする
続いて下記のように、動画の冒頭部分をカットする方法を解説します。

冒頭の不要部分をドラッグ&ドロップで削除

⇧編集画面右上のプレビュー画面で確認しながら冒頭の不要部分をドラッグ&ドロップでカットします。
動画の始めに不要部分がある場合に便利です。

冒頭から指定部分までの不要部分をカット
冒頭部分から指定の位置までをカットする方法もあります。

- 削除したい位置にカーソルを移動
- ①の動画クリップ上で右クリック
- ②の「編集開始点から再生ヘッドまでトリム」を選択する。
冒頭を再生しながら、不要部分を削除したい時に便利です。

③動画の末尾をカットする
同じく末尾部分をカットする方法です。前述の冒頭部分をカットと同じです。

末尾の不要部分をドラッグ&ドロップで削除

⇧編集画面右上のプレビュー画面で確認しながら末尾の不要部分をドラッグ&ドロップでカットします。
動画の終わりに不要部分がある場合に便利です。

指定部分から末尾までの不要部分をカット
指定の位置から末尾までをカットする方法です。

- 削除したい位置の開始点にカーソルを移動
- ①の動画クリップ上で右クリック
- ②の「編集終了点から再生ヘッドまでトリム」を選択する。
使う頻度は少ないですが、覚えておくと便利です。

ショートカットキー
- Alt+[(編集開始点から再生ヘッドまでトリム)
- Alt+[(編集終了点から再生ヘッドまでトリム)
動画クリップが選択された状態(黄色い枠)でないと効きません。

Filmoraの使い方
⇩Filmoraのカット編集を含めた基本的な使い方は下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Filmoraの無料版でもカット編集ができる
Filmoraの無料版は有料版と比べて
- Wondershareのアカウントを作成しないと動画の出力ができない
- 出力した動画にロゴが入る
- 使える素材は一部
など、若干の機能制限はありますが、
- カット編集を含めた基本的な編集機能は全て使える
- タイトルやエフェクト・トランジションなどの素材は最低限使える
- H265や4Kなど高画質での出力が可能
- DVDへの出力も可能
- 無料で使える期限が無い
など編集に関しての機能はほぼ使用できます。
Filmoraのカット編集が使いこなせるかどうか、無料版をインストールして使ってみましょう。
⇩Filmoraの無料版については下記の記事で詳しく解説しています。
Filmoraのカット・トリミング編集でよくある質問3つ
Filmoraのカット・トリミング編集でよくある質問は以下の3つです。
- カットを戻したい時は?
- カットした動画を結合したい時は?
- カット編集が早くなるショートカットキーを教えてください。
以下で順番に解説します。

①カットを戻したい時は?
カットを間違えた場合
- 左上の戻るボタン
- キーボードの「Ctrl+Z」
で、やり直せます。

⇧戻るボタンを1回押すと1つ前の動作に戻ります。
戻り過ぎないように注意しましょう。
隣の「進む」ボタンを押すと1つ前の動作に進みます。

②動画を結合したい時は?
カットした動画や異なる別々の動画を簡単に結合する方法はありません。
結合したい動画を選択して1つの動画として出力することで、結合が可能です。

⇧結合したい動画クリップをドラッグ&ドロップで選択します。

⇧右クリックして「選択したクリップをエクスポート」を選んでどMP4として出力することで、結合できます。
③カット編集が早くなるショートカットキーを教えてください
カット編集が早くなるショートカットキーをまとめました。
項目 | キー |
分割 | Ctrl+B |
カット | Ctrl+XまたはDelite |
元に戻す | Ctrl+Z |
編集開始点から再生ヘッドまでトリム | Alt+[ |
編集終了点から再生ヘッドまでトリム | Alt+[ |
ショートカットキーの確認
編集画面からもショートカットキーが確認できます。

⇧①の「ファイル」から②の「キーボードショートカットキー」を選択。

⇧①の「編集」を選択すると②に表示されます。
クイック分割
ショートカットでは無いですが、Filmoraにはカット編集を早くするための機能「クイック分割」があります。

⇧はさみの右側にある「クイック分割」を押すと連続して分割が可能です。
まとめて分割して、後で不要部分を削除します。

【まとめ】Filmoraでカット・トリミング編集をマスターして素敵な動画を作ろう
Filmoraでカット・トリミング編集する方法を解説しました。再度確認です。
- 基本的なカット・トリミング編集は3つの方法がある。
- 慣れてきたらショートカットキーを使うと編集スピードが速くなる。
- これから動画編集始めるならFilmoraの無料版でカット編集を練習しよう。
Filmoraでカット・トリミング編集して素敵な動画を作りましょう。
\ 只今キャンペーン中/
\よかったらシェアしてね/