
PowerDirectorで動画や音声、音楽・BGMなどをフェードイン・フェードアウトする方法を教えてください。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事では動画編集ソフトPowerDirector(パワーディレクター)を使って
フェードイン・フェードアウトする方法
を解説します。
記事の内容を実践していただくだけで素敵な動画を製作できますよ。
私は動画編集歴10年以上。
これまでに20種類以上の動画編集ソフトや動画変換ソフトを使ってきました。
PowerDirectorは初心者に使いやすい動画編集ソフトなので、フェードイン・フェードアウトも比較的簡単です。
しかし、細かい設定や使い方が分かりにくい箇所もあるのでぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
- 動画をフェードイン・フェードアウトする方法。
- 音楽をフェードイン・フェードアウトする方法。
- フェードイン・フェードアウトできない場合の対処法。
- スマホ版アプリでフェードイン・フェードアウトする方法。など
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
⇩PowerDirectorの基本的な使い方は以下の記事で詳しく解説していますので必要な方は先にご覧下さい。
PowerDirector365の使い方を5つのステップで解説する【初心者向け】
PowerDirectorで動画をフェードイン・フェードアウトする方法4選
PowerDirectorで動画にフェードイン・フェードアウト効果を使用する方法は以下の4つです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
以下で順番に詳しく解説します。

①トランジションルームを使う
動画にフェードイン・フェードアウト効果を使用するのに一番簡単な方法がトランジションルームです。
⇧PowerDirectorのトランジション機能を使ってフェードイン・フェードアウトしています。
以下でやり方を順番に詳しく解説します。

①フェードを動画の冒頭と末尾に配置する
左部ツールバーからトランジションルームを開き一般の中にあるフェードを選択します。

- ドラッグ&ドロップで動画の両端に入れましょう。
- 右下のハートマークをクリックするとお気に入りに保存できて次から簡単に呼び出せる。
動画の冒頭に設置すればフェードイン。
最後に設置すればフェードアウトです。

③お気に入りの呼び出し方

- 左部メニュー①の「トランジションルーム」から②の「お気に入り」を選ぶ。
- 登録したトランジションの名前が③に表示される。
メニューの右側が目次ページのようになっています。

②フェードを動画と動画の間に配置する

⇧動画と動画の間に設置することで場面の入れ替わりを自然にできる。
⇧フェードイン・フェードアウトにより場面の入れ替わりを自然にしています。
③フェードを調整する
フェードの細かい設定をします。

- ①の「フェード」をダブルクリックする。
- ②のフェードの時間や③のフェードの細かい調整が可能。
- フェードを削除したい時は①を左クリックで選択してキーボードの「Delite」ボタンで削除。
オーバーラップは素材同士を重ねてフェード。
クロスは重ねずにフェードします。

⇩フェードを含めたトランジションに関しては下記の記事で詳しく解説しています。
PowerDirectorでトランジションを追加する方法2選【初心者向け】

⇧フェードの時間調整はドラッグ&ドロップでも可能。
②PiPデザイナーのアニメーションを使う
続いてアニメーションを使う方法です。こちらも比較的簡単です。
①PiPデザイナーを起動する

⇧①の動画を選択し①の「ツール」から②の「PiPデザイナー」を開く。
動画をダブルクリックでも開けます。

②アニメーションを選択する

- ①の「アニメーション」を選択。
- ②の「開始アニメーション」と「終了アニメーション」の三角形を選択するとアニメーション一覧が表示される。
開始アニメーションを選択し「フェード」を選ぶとフェードイン。
終了アニメーションを選択し、「フェード」を選ぶとフェードアウトが適用されます。

③フェードを選択する

⇧アニメーション一覧から①の「フェード」を選択して②の「OK」ボタンを押すだけで完了。
フェードインとフェードアウト両方設定したい時は開始と終了アニメーション両方フェードを選択します。

④フェードの時間を調整する

⇧フェードインとフェードアウトの時間を調整したい時は、上記のようにドラッグ&ドロップでスライドする。
フェード以外にもたくさんのアニメーションがあるので試してみましょう。

⇧アニメーションの「フェード」はタイトル素材にも使えます。
③キーフレームを設定する
3つ目はキーフレームを使う方法です。
キーフレームというと何か難しい感じがしますが、慣れれば意外と簡単です。
手順さえ覚えれば、フェードイン・フェードアウトをスピーディに設定できるので、4つの中で一番おすすめな方法です。
また、この方法は音声やBGM・音・効果音にも使えるのでしっかり覚えておきましょう。
動画を拡大して説明しています。

①キーフレームでフェードアウトする

- フェードアウトしたい開始位置の動画クリップ上にカーソルを移動。
- キーボードのCtrlボタンを押しながら左クリックすると白い〇が付く。
- フェードアウトしたい終了位置を同じように選択し、そのまま一番下まで下げる。
白い○がキーフレームです。

②キーフレームでフェードインする

- 同じようにCtrlボタンを押しながらフェードインの開始位置と終了位置にキーフレームを追加する。
- フェードインしたい箇所のキーフレームを下げる。
キーフレームを一番下まで下げることを不透明度0と言います。

④黒と白のカラーボード+キーフレームを使う
最後は黒と白の画像・写真などを使う方法です。
前述のキーフレームを組み合わせてフェードイン・フェードアウトします。
①カラーボードを配置する

- ①の「メディアルーム」から②の「カラーボード」を選択する。
- ③の黒の画像をドラッグ&ドロップでタイムライン上の動画のフェードアウトしたい箇所に設置する。
黒い画像がだんだん現れるのをフェードアウトに利用します。

②カラーボードにキーフレームを追加する

- 先程と同じように動画の線上でキーボードのCtrlを押しながらキーフレームを追加する。
- 今回は黒い画像・写真が徐々に映像を覆っていくようなイメージなので、キーフレームが先程と逆のパターンになります。
この方法は音声には使えませんが、タイトルなどの文字に使えるメリットがあります。

③カラーボードでフェードイン・フェードアウト例
⇧白画像でフェードイン、黒画像・写真でフェードアウト設定した映像です。
⇧赤画像でフェードイン、青画像・写真でフェードアウト設定した映像です。
このように、色々な画像や写真を使うと少し変わったフェードイン・フェードアウトができます。

⇩キーフレームに関しては下記の記事で詳しく解説しています。
PowerDirectorのキーフレーム便利な使い方ベスト5【最新版】
PowerDirectorで音声や音楽・BGMをフェードイン・フェードアウトする方法
音声や音楽・BGMなどの音やオーディオをフェードイン・フェードアウトしたい場合は前述で解説したキーフレームを使います。
①キーフレームで音声ファイルをフェードアウト

- フェードアウトの始点でキーボードのCtrlを押しながら左クリックでキーフレーム(白い○)を追加する。
- ⇧フェードアウトの終点を一番下まで下げる。
音声やBGMは動画と異なり、始めと終わりにキーフレームが既に設置してあります。

②ミキシングルームで音声ファイルをフェードイン
もう一つは左部ツールバー下部の音声ミキシングルームを使う方法です。

⇧フェードインしたい箇所にカーソルを移動し音声ミキシングルームからフェードインを選ぶ。
③ミキシングルームで音声ファイルをフェードアウト
フェードアウトの場合。

- 同じくフェードアウトしたい箇所にカーソルを合わせる。
- 音声ミキシングルームからフェードアウトを選択。
フェードアウトする開始点によっては設置できない場合もあります。
その場合は前述のキーフレームを使いましょう。

PowerDirectorのフェードイン・フェードアウトに関してよくある質問と解決法5選
PowerDirectorでフェードイン・フェードアウトする際によくある質問は以下の5つです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
以下で順番に詳しく解説します。

①フェードアウトできない場合は?
「トランジションルーム」で使えるフェードを配置できるのは
- 動画の冒頭。
- 動画の末尾。
- 動画と動画のつなぎ目。
のみです。
動画の途中には配置できないので注意しましょう。

⇧赤枠の中(動画の途中)にフェードは配置できません。
②ブラックアウトやホワイトアウトする場合は?
フェードアウトを活用することでブラックアウトやホワイトアウトもできます。
①ブラックアウト
⇧ブラックアウトの例。
少しずつ暗転しています。


⇧ブラックアウトするように設定したキーフレーム。
角度をつけると一瞬で暗転させることもできます。

②ホワイトアウト
前述の④で解説したカラーボード+キーフレームを活用して白のカラーボードを使うとホワイトアウトができます。
⇧ホワイトアウトの例。

⇧白のカラーボードのキーフレームを徐々に表れるように設定しています。
③PowerDirectorで音量を調整する方法は?
PowerDirectorで音量を調整する方法は簡単です。

⇧音声やBGMのバーがあるのでドラッグ&ドロップすることで音量を調整できます。
デフォルトは0で最大は12.0です。

⇩PowerDirectorで音量を調整する方法は下記の記事で詳しく解説しています。
PowerDirectorでBGM・音声・効果音の音量を調整する5つの方法
④動画の最後(エンディング)はどのようにフェードアウトすればよいですか?
動画の最後は前述で解説したフェードを使って単純に動画素材とタイトル素材をフェードアウトさせるだけでも必要十分です。
また、少しレベルアップした感じを作りたい場合はエンディング素材を使うといつもと違った感じになります。

⇧シンプルなエンディング例のタイムライン配置。
⇧再生すると上記のようになります。
シンプルですが、初心者のうちは十分です。


⇧Director Zoneからダウンロードしたエンディング素材を組み合わせてみました。
⇧再生すると上記のようになります。
動画編集は凝りだすときりがないのである程度で妥協しましょう。

⑤PowerDirectorで音声や音楽・BGMを取り込む方法は?
PowerDirectorで音声や音楽・BGMを取り込む方法は動画と同じです。

- ①の「メディアファイル」から②の「メディアファイルの「読み込み」を選択。
- MP3など対象の音声や音楽・BGMファイルなどの音を読み込むと③のようにルーム内に表示される。

⇧音声や音楽・BGMファイルをドラッグ&ドロップでタイムラインに設置する。
動画トラックの下が音声トラックになっています。

スマホアプリ版PowerDirectorでフェードイン・フェードアウトする方法
PowerDirectorのスマホアプリ版(iphone・Android)を使ってフェードイン・フェードアウトする方法をまとめました。
PowerDirectorはWindows用やMac用以外にもスマホでも編集が可能です。
スマホアプリ版PowerDirectorは無料版でもかなりの機能を使えますがフェードイン・フェードアウトも可能です。
上記のリンクやGooglePlayなどで検索して最新のものをダウンロードしましょう。

⇧スマホ版を立ち上げ「新規プロジェクト」を選択。

⇧①のプロジェクト名を付け、②の「縦横比」を選択。
一般的な16:9で解説します。

⇩編集画面です。デフォルトは縦画面ですが横画面にも変更できます。

⇧横画面で編集したい人は左上の「矢印」から設定できますので変更しましょう。

⇧①の・・・マークから②の設定で変更できます。

⇧自動回転または横画面が編集しやすいです。設定したらホーム画面に戻ります。

- ①のスマホ内の編集したい動画を選び1回選択する。
- +ボタンが出るのでもう一度タップすると②のタイムラインに配置される。
- ③の矢印を2回タップして画面を変える。

⇧左上の①をタップ。

- ⇧①の「動画マーク」をタップ。
- ②のフェードイン・フェードアウトしたい動画を2回タップして③のタイムラインに配置。

⇧①の動画を選択すると下部にツールが表示されるので②の「フェード」を選ぶ。

⇧フェードイン・フェードアウトを有効化しましょう。音を段々小さくできます。
一番上のメインとなる動画はフェードイン・フェードアウトできませんので注意しましょう。
続いて音声をフェードイン・フェードアウトする方法を解説します。


⇧①の「音楽」から②の「音楽素材」を2回タップすると③の「タイムライン」に設置される。

⇧①の音楽素材を選択すると、下にツールバーが表示されるので②の「音量」を選ぶ。

⇧「フェードイン・フェードアウト」を選択すると適用される。
以下は動画の出力方法です。


⇧右上の①「出力」ボタンをタップ。

⇧①の画質を選び②で出力できる。
⇩有料版への移行が要求されますがとりあえず無料版で出力するので①を選択。

⇧②を選択すると無料体験経過後、有料版へ自動的に移行します。
有料版を購入すると出力した動画にPowerDirectorのロゴが表示されません。
また、4K画質への出力も可能になります。


⇧高画質なほど出力に時間がかかります。
出浴した動画にPowerDirectorのロゴが入りますがかなりの機能が使えます。

【まとめ】PowerDirectorでフェードイン・フェードアウトする方法をマスターしよう
以上、PowerDirectorでフェードイン・フェードアウトする方法4選を解説しました。再度確認です。
- フェードイン・フェードアウトはトランジションかアニメーションを使うのが一番簡単。
- 慣れてきたらキーフレームを使うと編集作業が捗る。
- 音声や音楽、BGMもキーフレームを使うことでフェードイン・フェードアウトできる。
早速フェードイン・フェードアウトを身につけて快適な動画編集ライフを楽しみましょう。
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
こちらもCHECK
-
-
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集の副業を始めたいあなたへ。当記事では副業で動画編集を始める方法を紹介しています。記事の内容を見ていただくだけで月5万円~10万円の副業収入が実現できるステップが分かりますよ。どうぞご覧下さい。
続きを見る
\ よかったらシェアしてね/