
PowerDirectorで保存する方法を教えてください。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事ではPowerDirectorを使って
動画を保存する方法や使い方
を解説しています。
記事の内容を実践していただくだけで動画を保存する方法が分かり、安心して動画編集ができますよ。
私は動画編集歴10年。
これまでに20種類以上の動画編集ソフトや動画変換ソフトを使ってきました。
PowerDirector(パワーディレクター)は初心者に使いやすい動画編集ソフトなので、動画を保存するのは比較的簡単です。
しかし、細かい設定や使い方が分かりにくい箇所もあるのでぜひ参考にしてくださいね。
動画編集は時間がかかるのでバックアップをしっかり取りましょう。

この記事で分かること
- PowerDirectorで動画を保存する方法。
- PowerDirectorのデフォルトの保存先。
- PowerDirectorで動画を分割して保存する方法。
- PowerDirectorで保存できない場合の対処法。
- スマホ版PowerDirectorで保存する方法。など
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
⇩PowerDirectorの基本的な使い方は以下の記事で詳しく解説していますので必要な方は先にご覧下さい。
PowerDirector365の使い方を5つのステップで解説する【初心者向け】
PowerDirectorでの保存方法は旧バージョンでも同じ

PowerDirectorの最新バージョン21が2022年9月14日に発売されました。
旧バージョンと少し画面が異なる箇所もありますが、基本的な操作は同じです。
【結論】PowerDirectorで動画を保存する方法は2つある(Mac版も同じ)
PowerDirectorで動画を保存する方法・使い方は以下の2種類です。
以下で順番に解説します。

①編集途中の動画プロジェクトファイルを保存する(保存先変更も可能)

⇧PCに保存したプロジェクトファイル。
PowerDirectorで動画を保存するといえば一般的にこちらの【プロジェクトファイルの保存】のことを指します。
プロジェクトファイル保存には動画編集の途中を保存できるメリットがあります。
例えば編集作業を一時中断して続きを明日からやりたい場合に便利です。
動画編集は比較的時間がかかる作業なのでプロジェクト保存は必須です。しっかり覚えておきましょう。
WindowsPC・MacPCいずれも基本的な操作は同じです。

- プロジェクトファイル保存の方法
- プロジェクトファイル保存方法を以下で解説します。

- 動画編集を途中で中断したい場合は①の「ファイル」を選択する。
- ②の「プロジェクトの保存」は上書き保存。
- ③の「プロジェクトに名前を付けて保存」は新規に保存したい場合。
初めて保存する際は③を選択してPC内に保存しましょう。
保存先は任意で変更できます。


- パソコンに保存すると上記のようにファイルが表示されます。
- 編集の続きを始めたい場合は上記のプロジェクトファイルを開くことで再開できる。
このように、プロジェクトの保存は簡単です。

②MP4動画に保存・出力する

⇧MP4として保存・出力するまでが動画編集です。
動画編集がひと通り完了したらMP4に保存しましょう。
MP4などに保存することを正式には出力や書き出しなどと呼びます。
MP4動画に出力することで動画編集は完了します。
注意点はMP4やYouTubeに出力しても前述のプロジェクトファイルは保存されません。
なので、将来的にプロジェクトファイルを再開して編集したい場合は、MP4の出力と併せてプロジェクトファイルも保存するのを忘れないで下さい。
YouTubeにアップロードする場合も一旦MP4に出力した上で投稿します。

- MP4に出力する方法
- 動画編集が完了したら出力します。

⇧画面右上「出力」を選択する。

- ①の「ファイルを出力」
- ②の「2D標準」
- ③の「H.264」の順に選択。
H264とは?
動画を圧縮・変換する際の形式。現在の主流はH.264ですが、将来的には少しずつH.265に変わっていくと思われます。
H.265は動画の容量を削減できるメリットがありますが、PCやDVDプレーヤー・スマホアプリなど再生できる機器が比較的少ないデメリットがあります。
iphoneやドローンなどの高価なカメラは4K+H265の設定になっていることが多いです。


- ①は「MP4」を選択する。
- ②は保存したい画質を用途に応じて選択する。
- 元の映像以上に画質は良くなることは無いので注意。
用途別画質の目安について
- YouTubeにアップロードしたい⇨HD(1280×780)~フルHD(1920×1080)
- できるだけ綺麗な画像で残したい⇨フルHD(1920×1080)~4K(3840×2160)
- 大画面で綺麗な映像を見たい⇨4K(3840×2160)
画質が良くなればなるほど書き込む時間が長く容量が重くなり、パソコン内のハードディスクを圧迫します。
そのあたりも考慮してバランスよく画質を選びましょう。


- ①で「PC内の保存場所」を指定して②の「開始ボタン」で完了。
- 自動的にレンダリングが始まり保存したフォルダに保存されます。
DVDやブルーレイディスクなどのメディアに書き込む場合でも一旦MP4に出力しておくとデータとして残るのでおすすめです。

⇩PowerDirectorでMP4やYouTubeに保存・出力する方法は下記の記事で詳しく解説しています。
PowerDirectorで動画を出力・書き出しする方法おすすめ3選
PowerDirectorで分割保存する方法
編集した動画を分けて出力したい時や一部分だけ出力したい場合があります。
そのような場合は「範囲の出力」を使います。

- カーソルの右下にマウスを持っていくと矢印が変化する。
- そのままドラッグ&ドロップで範囲を指定する。
- 「範囲の出力」を選択する。
後の流れは先程解説した出力方法と同じです。

PowerDirectorで自動保存先の変更方法
PowerDirectorに限らず動画編集ソフトを使う際は自動保存されるように設定しておくのがおすすめです。
なぜなら時々フリーズや強制終了することがあるからです。
強制終了になっても再度PowerDirectorを立ち上げれば、ある程度の復旧は可能ですが完全には保存されていません。

⇧パソコンに負荷がかかりフリーズすることがある。

⇧パソコンに負荷がかかると有無を言わさず強制終了することが頻繁にあります。
CPUがcorei7など比較的ハイスペックでも起こります。
保存されていないとかなりのショックを受けます。

- 自動保存する設定
- プロジェクトファイルの自動保存設定を解説します。

- 編集画面右上①の「歯車」マークを選択する。
- ②の「プロジェクト」を選択し、③の「プロジェクトの自動保存」にチェックを入れる。
- ③の自動保存の間隔時間を入力し④保存先を変更する。
- 右下の「OK」ボタンで完了です。
心配な方は一番短い2分間隔にしましょう。
保存場所は自分で分かる場所に変更しましょう。
デフォルトはCドライブのAutoSaveというファイルで分かりにくいです。

PowerDirectorの保存先デフォルトの解説
プロジェクトファイルなどを手動で保存する場合は保存先を変更できますが、自動保存される場所はあらかじめ決まっています。
PowerDirectorで自動保存される保存先のデフォルトファイルは以下の通りです。
- Windows
- ユーザー
- ユーザー名
- AppDate
- Romaming
- CyberLink
- PowerDirector
- PowerDirectorバージョン名(18や21など)
- Cache
- AutoSave

⇧デフォルトの保存場所です。赤い枠はパソコンの所有者名が入ります。

⇧指定したフォルダに保存されます。特に何もしなければPowerDirector側で消されることはありません。
前項で解説した方法で保存場所の変更はできます。

PowerDirectorで保存したけれどファイルが見つからない場合の対処法
プロジェクトファイルを保存した後に
- 動画編集で使った動画や音楽素材の名前を変更。
- 動画編集で使った動画や音楽素材が入っているフォルダ名を変更。
- 動画編集で使った動画や音楽素材の保存場所を変更。
をしてしまうと、プロジェクトファイルと素材のリンクが切れるため、ファイルが見つからないと表示されます。

- 素材を変更した後にプロジェクトファイルを立ち上げると素材が見つからない。
- 「参照」を押して再度素材を読み込むとリンクされる。

- 「無視」又は「すべて無視」を選択すると・・・。
- 上記のようにタイムラインの素材に?マークが付き、編集した動画が無駄になります。
これらを防ぐためには
- 動画編集が完了するまでは動画や音楽など素材の名前は変更しない。
- 素材が入っているファイル名やフォルダ名は変更しない。
- 素材の保存場所や素材の入っているファイルやフォルダの場所を変更しない。
ことを意識しましょう。
加えて、動画編集が完了したらMP4で動画を出力しておくことでプロジェクトファイルが万が一使えなくなっても安心です。
更に対策として下記の方法があります。

- プロジェクト素材をまとめて保存することで同じ場所にプロジェクトファイルと素材全て保存できる。
- 動画編集が完了した時点で保存しておくのがおすすめです。

⇧デメリットは動画も音楽も素材全て保存されるので容量を圧迫することです。
大切なプロジェクトファイルのみに限定して使うと良いかと思います。

PowerDirectorで保存先や保存場所をクラウドにする
PowerDirector365やDirector Suite 365などサブスク版を使うと自動的にクラウドストレージが100GB使えます。
プロジェクトファイルや素材ファイルをまとめて保存しておけるので大変便利です。
保存したファイルは他のパソコンでも読み込めます。
このように、PowerDirector365やDirector Suite 365はクラウドにバックアップできるのでパソコンに万が一のことがあっても安心です。

- 左上の①の「ファイル」を選択。
- ②の「サイバーリンククラウドにプロジェクトをアップロード」でプロジェクトのみクラウドに保存できる。
- ③を選択すると素材もまとめて保存できるのでおすすめ。
PCにダウンロードしたい時は②の上の「ダウンロード」から可能です。


- ファイル名を付けて③の「OK」ボタンで保存。
- 「素材も含めて保存」を選択した場合は②にチェックを入れるとルーム内の素材も保存できる。
読み込んだだけでタイムライン上で編集に使わなかった素材を含めるかどうかです。


- 保存が完了すると画面が切り替わり、OKボタンを押すと終了する。
- 赤枠を選択するとクラウドの中身を確認できます。

- クラウドの中身。
- 素材を検索するには左部のタブを選ぶ。
- 赤枠が保存したプロジェクトと素材。

- 任意のタイミングでクラウドを確認したい時は①の「歯車」を選択。
- ②の「サイバーリンククラウド」
- ③の「アカウント情報」を選択する。

⇧左上の雲マークを選択します。

⇧①の「プロジェクト」から②の「PowerDirector」を選択すると先程のクラウド画面になる。

⇧クラウドから削除したい時は「選択」をクリックする。

⇧表示が変わるので①の「削除したいファイル」にチェックを入れ②で削除できます。
少し分かりにくい箇所だったので解説しました。


⇧ちなみに写真や動画・音楽・音声・テンプレートなどもクラウドに保存できます。
音声素材もクラウドに保存できます。


⇧例えば作ったタイトルをクラウドに保存したい時はタイムライン上の「タイトル」をダブルクリックする。

⇧①の「共有」を押し②の保存名を入力し③で確定。

⇧①は「サイバーリンククラウド」を選択し②~⑥を入力して「次へ」でアップロードできます。
少し話は外れましたが、クラウドの解説でした。
同じ要領でディレクターゾーンというコミュニティにも投稿できます。

PowerDirectorで保存する際によくある質問と解決法5選
PowerDirectorで動画を出力する時によくある質問と解決法は以下の通りです。
皆様から特に質問が多い事項を取り上げました。順番に解説します。

①PowerDirectorで保存・出力・書き出しできないです
PowerDirectorでプロジェクトファイルが保存ができない場合の原因は、ほとんどの場合保存先にハードディスクの容量が無いことが多いです。
また、調子悪い時はパソコンを再起動すれば大抵の場合は解決します。
また、MP4やYouTube、DVD・ブルーレイディスクに出力できない場合は
- パソコンのスペック
- パソコンに繋がっている周辺機器
- ウィルスソフト
- DVDやブルーレイドライブ
などが要因となっている場合が多く、
- 動画を短くしてみる
- 使っているエフェクトを減らしてみる
- パソコンに繋がっているUSB機器などを外してみる
- ウィルスソフトを一時停止してみる
- DVDドライブにレンズクリーナーを使ってみる
- DVDドライブを変えてみる
など一つ一つ試してみるしか方法はないです。色々試してみて無理そうなら最終的にはCyberLinkの公式サポート頼みです。
原因が分からないことが多いです。
ある日突然解決することがあります。

⇩MP4やYouTubeに出力できない際の解決法は以下の記事でも解説しています。
PowerDirectorで動画を出力・書き出しする方法おすすめ3選
⇩DVDやブルーレイなどのディスクに出力する際のトラブルは下記の記事でも解説しています。
パワーディレクターでDVDディスクに書き込み・出力する4つのステップ
②iphoneやAndroidなどのスマホ版PowerDirectorで保存する方法は?
準備中。
③PowerDirectorでテンプレートを保存する方法や保存場所は?

- タイムラインに配置した①の「タイトル」をダブルクリックする。
- タイトルデザイナーが起動するので②の「名前を付けて保存」を選択。
- ③で名前を付けて④で確定。

⇧保存したタイトルは①の「タイトルルーム」、「カスタム」の順に選択すると③に表示される。
④PowerDirectorで画像を保存するには?
動画から画像を抽出したい場合があります。PowerDirectorで画像を保存する機能を紹介します。

⇧①のカーソルを移動させ、画像として保存したい箇所に移動し②の「カメラ」マークを選択する。
右上のプレビューに表示された映像を画像として保存できます。


⇧①の「保存」を選択するとパソコン内に保存されると共に②の「ルーム」内にも表示されます。
結構便利な機能です。
私は頻繁に使います。

⇩PowerDirectorでサムネイル画像を作成する方法は以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
【動画編集の使い方】PowerDirectorでサムネイル作成・設定する3ステップ
⑤PowerDirectorの保存は無料版でもできますか?
PowerDirectorでのプロジェクトファイルの保存は無料版でも可能です。
しかし、MP4などへの出力はCyberLinkの会員登録をしないと使えません。
PowerDirectorの無料版と有料版の違いや会員登録については以下の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
PowerDirector無料版と有料版の違い10選を解説する
【まとめ】PowerDirectorで動画を保存してバックアップを取ろう
以上、PowerDirectorで動画を保存する2つの方法を解説しました。再度確認です。
- 編集中はプロジェクトファイルをこまめに保存するのがおすすめ。
- 動画編集が完了したらMP4などに出力しておくと安心。
- プロジェクトファイルを自動で保存するように設定しておくと便利。
PowerDirectorで保存する方法をマスターして快適な動画編集ライフを楽しみましょう。
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
こちらもCHECK
-
-
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集の副業を始めたいあなたへ。当記事では副業で動画編集を始める方法を紹介しています。記事の内容を見ていただくだけで月5万円~10万円の副業収入が実現できるステップが分かりますよ。どうぞご覧下さい。
続きを見る
\ よかったらシェアしてね/