
PowerDirectorで動画を早送りやスローモーションにしたいです。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事ではPowerDirector(パワーディレクター)を使って動画を早送りや倍速・スローモーションなど再生速度を編集する方法を解説しています。
記事の内容を実践していただくだけで動画を早送りや倍速・スローモーションにする方法が分かり、素敵な動画が完成しますよ。
私はPowerDirectorでの動画編集歴8年。
PowerDirectorは初心者に使いやすい動画編集ソフトなので、早送りやスローモーションのやり方も比較的簡単です。
しかし、細かい設定が分かりにくい箇所もあるのでぜひ参考にしてくださいね。
PowerDirectorで動画の全部を早送りや倍速・スローモーションなど再生速度を編集する方法
PowerDirectorで動画の全部を変更する方法は以下の2通りです。
- 動画の全部を早送りや倍速に編集する
- 動画の全部をスローモーションに編集する
順番にそれぞれ解説します。

①動画の全部を早送りや倍速に編集する
動画の全部を早送りする手順は以下の通りです。
①動画速度を選択する

⇧動画クリップを選択するとツールボタンが出現するので動画速度を選択します。
②動画の速度を変更する
ビデオスピードデザイナーが開くので「動画速度」を変更します。

⇧①の「クリップ全体タブ」を選択し②に数字を入力し③のOKボタンで完了です。例えば2倍速にしたい場合は②に「2」を入力しましょう。
OKボタンを押す前に再生ボタンで早送りできたか確認できます。間違えたら左下のリセットボタンを押せば最初に戻ります。

③動画の長さで速度を変更する
動画の長さで調整することもできます。

⇧現在は21秒ですが、例えば10秒と入力すれば動画の長さが10秒になり、その分早送りされます。
動画全体の長さを調整したい時に便利です。

②動画の全部をスローモーションに編集する
スローモーションも早送りと同じ手順です。
①動画速度を選択する

⇧動画クリップを選択するとツールバーが出ますので動画速度を選びます。
②動画速度を変更する

⇧①の「クリップ全体」を選択します。動画全体の長さで調整したい時は②に「数字」を入力、動画のスピードを半分にしたい時は③に「0.5」を入力します。④で確定。
スローも早送りと同じです。入力する数字が違うだけです。

PowerDirectorで動画の一部を早送りや倍速・スローモーションなど再生速度を編集する方法
PowerDirectorで動画の一部の再生速度を変更する方法は以下の2通りです。
- 動画の一部を早送りや倍速に変更する
- 動画の一部をスローモーションに編集する
以下で順番にそれぞれ解説します。

①動画の一部を早送りや倍速に変更する
動画の一部を早送りしたい場合です。
①動画速度を選択する
入る場所は先程と同じく動画速度です。

⇧動画クリップを選択した状態で「ツール」から「動画速度」を選択します。
動画を選んだ状態でないとツールボタンが表示されません。

②動画速度を変更する
「選択した範囲」から速度を調整します。

⇧動画の一部を変更したい時は①の「選択した範囲タブ」を選び、②のタイムシフトの作成ボタンをクリックします。③に黄色い枠が出るので範囲を指定した後④の時間を入力し⑤で確定です。
③タイムシフトの調整方法

⇧タイムシフトを下記のように操作して早送りしたい範囲を指定します。
動画の一部分だけ早送りしたい場合に便利です。

②動画の一部をスローモーションに編集する
同じく動画の一部をスローモーションにしたい場合です。
①動画速度を選択する
入る場所は先程と同じく動画速度です。

⇧動画クリップを選択するとツールバーが出ますので動画速度を選びます。
②動画速度を変更する

⇧動画の一部を変更したい時は①の選択した範囲タブを選び、②のタイムシフトの作成ボタンをクリックします。③に黄色い枠が出るので範囲を指定した後④の時間を入力し⑤で確定です。
スローモーションなので1より小さい数字を入力します。

③タイムシフトの調整方法

⇧タイムシフトを下記のように操作してスローモーションにしたい範囲を指定します。
動画の一部分だけスローにしたい場合に便利です。

PowerDirectorで早送りや倍速・スローモーションを徐々に変更したい場合
動画速度をいきなり変えるのではなく、少しずつ変更することで自然に見せたい場合があります。
そのような場合に【イーズイン・イーズアウト】という機能を使うことで自然に速度変更することが可能です。
イーズイン・イーズアウトの設定方法
イーズイン・イーズアウトの設定方法です。

⇧①の「選択した範囲」を選び、②の「タイムシフトを作成」を選択。③の速度変更する範囲を指定する。④でスピードを調整したら⑤の「イーズイン」か「イーズアウト」にチェックを入れましょう。
早送りで説明すると下記の通りです。
- イーズインは少しずつ速度が速くなり
- イーズアウトは少しずつ元に戻ります
両方チェックを入れると少しずつ早くなり少しずつ元に戻るので自然な早送り映像ができます。

PowerDirectorで音声を早送り編集する2つの方法
動画を早送りすると基本的には音が出なくなりますが、音声を出力かつ早送りする方法が以下の2通りあります。
- ビデオスピードデザイナーで設定を変更する
- 動画と音声を切り離す
以下で詳しく解説します。
①ビデオスピードデザイナーで設定を変更する
一番簡単なのがビデオスピードデザイナーの設定定から変更することです。
ビデオスピードデザイナーを開いて設定する

⇧①の「歯車マーク」を選択すると設定画面が開きます。②の「音声の保持」にチェックを入れることで0.1倍速~10倍速に関しては音声も一緒に速度変更されると共に出力もされます。
③にチェックを入れると早送りやスローが滑らかな動きになるのでおすすめです。

②動画と音声を切り離す
もう一つ音声を出力かつ速度変更する方法があります。動画と音声を切り離し、それぞれ速度変更します。
前述のやり方では対応できない場合(0.1倍速~10倍速以外のスピードに変更したい時)に使います。
①動画と音声のリンクを解除

⇧動画クリップの上で右クリックし、動画と音声のリンクを解除します。
②音声速度を変更

⇧動画と音声を切り離したら①の音声クリップのみ選択した状態で右クリックし②の「音声の編集」から③の「音声速度」を選択します。
下側の音声クリップのみ青色になっている状態が正しいです。

②音声速度を変更

⇧①で速度変更し、②で確定です。
動画クリップ側も同じ時間に設定して音声と合わせます。

PowerDirectorで速度変更する際によくある質問3つ
PowerDirectorで動画を出力する時に良くある質問は以下の3つです。
- プレビュー画面で再生速度を変えたいです
- 早送りやスローモーションを元に戻す方法を教えてください
- 速度を変更するツールが出ません
以下でそれぞれの疑問について詳しく解説します。

①プレビュー画面で再生速度を変えたいです
プレビュー画面で確認しているときに早送りしたい場合があります。

⇧再生ボタンの一番右側が早送りボタンになっています。押すごとに2倍速、4倍速、8倍速、16倍速まで変わります。画面右上に表示が出ます。
長い動画を確認したい時に重宝します。

早送りやスローモーションを元に戻す方法を教えてください
早送りやスローを設定した動画を元に戻すのは簡単です。

⇧速度変更した動画クリップには左下にアイコンマークが付きます。カーソルを持っていくと「動画速度」の表示が出るので選択して、左下の「リセット」を押下することで元に戻せます。
速度を変更するツールが出ません
動画クリップを選択して青い状態になっていないとツールバーが表示されません。

⇧必ず左クリックで選択した状態にしましょう。
PowerDirector全般で使う操作ですので覚えておきましょう。

iPhoneやAndroidスマホで動画の早送りはできるか?
PowerDirectorはiPhoneやAndroidなどのスマホアプリ版でも動画編集が可能です。
スマホ版の場合、PC版と比べて凝った編集はできませんが、撮影したその場で編集できるメリットがあります。
スマホアプリ版では無料で早送りやスローモーション機能が使えるので試しに使ってみるのがおすすめです。スマホの無料版は
- 出力できる画質に制限がかかる場合がある
- 出力した動画にPowerDirectorのロゴが入る
ので注意しましょう。
スマホアプリ版PowerDirectorからインストールできます。
PowerDirectorのスマホアプリ版(iPhone・Android)を使って早送りやスローモーションなど速度を変更する方法をまとめました。
順番に解説します。


⇧スマホ版を立ち上げ新規プロジェクトを選択します。

⇧①のプロジェクト名を付け、②縦横比を選択します。
一般的な16:9で解説します。


⇧編集画面です。デフォルトは縦画面ですが横画面にも変更できます。横画面で編集したい人は左上の矢印から設定できますので変更しましょう。

⇧①の・・・マークから②設定で変更できます。

⇧自動回転または横画面が編集しやすいです。設定したらホーム画面に戻ります。

⇧①のスマホ内に入っている編集したい動画を選び1回選択すると+ボタンが出るので、もう一度タップすると②のタイムラインに配置されます。

⇧左上の①をタップします。

⇧①の動画を選択して②の編集ボタンを選びます。

⇧編集項目の一覧が出るので「速度」を選択します。

⇧①を上下にスライドすると速度の調整ができます。
②のイーズイン・イーズアウトをONにすると緩急を付けられます。

以下は動画の出力方法です。


⇧右上①の出力ボタンをタップします。

⇧①の画質を選び②で出力できます。
⇩有料版への移行が要求されますが、とりあえず無料版で出力するので①を選択します。


⇧②を選択すると無料体験経過後、有料版へ自動的に移行します。
有料版を購入すると出力した動画にPowerDirectorのロゴが表示されません。
また、4K画質への出力も可能になります。


⇧高画質なほど出力に時間がかかります。
出力した動画にPowerDirectorのロゴが入りますが、無料版でもかなりの機能が使えます。

【まとめ】PowerDirectorで早送りやスローモーション編集に挑戦しよう
以上、PowerDirectorで早送りやスローモーション編集する方法を解説しました。
再度確認です。
- PowerDirectorでは動画の全部を早送りやスローモーション編集することが可能
- PowerDirectorでは動画の一部を早送りやスローモーション編集することが可能
- 音声を早送りするには設定画面から変更するか動画と音声を切り離す
PowerDirectorで動画の早送りやスローモーション編集する方法をマスターして快適な動画編集ライフを楽しみましょう。
\ よかったらシェアしてね/