
動画編集初心者です。ホームビデオの余分な箇所をカットしたいです。
PowerDirectorでカット編集する方法を教えてください。
このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。
こちらの記事ではPowerDirectorを使ってカット・トリミング編集する方法を解説しています。
記事の内容を実践していただくだけで素敵な動画を作成できますよ。
私は動画編集歴10年以上。
これまでに20種類以上の動画編集ソフトや動画変換ソフトを使ってきました。
PowerDirectorは初心者に使いやすい動画編集ソフトなので、カット・トリミング編集する方法も比較的簡単です。
しかし、細かい設定が分かりにくい箇所もあるのでぜひ参考にしてくださいね。
この記事で分かること
- PowerDirectorでカット編集する方法。
- カット編集を元に戻す方法。
- カット編集のショートカットキー。など
動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
⇩動画をタイムラインに挿入するなどPowerDirectorの基本的な使い方は以下の記事で詳しく解説していますので必要な方は先にご覧下さい。
PowerDirector365の使い方を5つのステップで解説する【初心者向け】
PowerDirectorで動画や音声をカット・トリミング編集する方法3選【初級編】

※PowerDirector365の最新版バージョン21で解説しています。
旧バージョンと画面が若干異なる場合がありますが、基本的な操作は同じです。
動画編集をするなら避けて通れないのがカット・トリミング編集です。
なぜなら動画編集というのは不要な部分をカットしていくのが最初の作業だからです。
不要な部分をカット編集した後に必要に応じてテロップやアニメーションを追加していくのが動画編集の基本です。
このように、カット・トリミングは動画編集の基礎です。
初心者の方が初めに覚えるべきカット・トリミング編集は下記の3つです。
⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。
動画を先にご覧いただくと理解が早いです。3分程度にまとめましたのでぜひご覧ください。
以下で順番に詳しく解説します。

①分割カット
一般的なカットを分割カットと言います。動画(クリップ)を選択し、分割を選択することで動画を切ることが可能です。
分割カットは一番シンプルなカット方法で初心者の方もすぐに実践できるのでおすすめです。
- カット編集する動画を読み込む。
- カット編集する動画をタイムラインに移動する。
- 編集する動画を確認しながら不要部分の始点を切る。
- 不要部分の終点を切る。
- 不要な部分を削除する。
- カーソル移動を活用。
- 動画だけ又は音声だけカットしたい場合。
- 動画を削除した後にずれるのを防ぐ方法。
以下で順番に詳しく解説します。

1.カット編集する動画を読み込む

⇧PowerDirectorを立ち上げたら編集する動画を読み込みます。
読み込んだファイルのことをクリップ(素材)と言います。
動画の場合は動画クリップ、音声の場合は音声クリップと呼びます。
2.カット編集する動画をタイムラインに移動する

⇧編集する動画をタイムラインと呼ばれる場所に移動します。動画編集は全てこのタイムライン上で行います。
動画の他にも音声やエフェクトなど全ての素材はタイムライン上に移したうえで編集します。
このように、カット編集も含めて全ての動画編集はタイムライン上で実施することを覚えておきましょう。
3.編集する動画を確認しながら不要部分の始点を切る

⇧①の再生ボタンで再生しながら不要なシーンの始点にきたら、一時停止して②のカットボタンでカットします。
4.不要部分の終点を切る

⇧再び再生して不要部分の終点を同じように切ります。
5.不要な部分を削除する

⇧カットした不要部分を選択後、Deliteボタン⇨削除して間隔を詰めることで不要な部分を削除できます。
6.カーソル移動を活用

⇧慣れてきたら再生・一時ボタンの代わりにカーソルを移動することで早くカットできます。
7.動画だけ又は音声だけカットしたい場合
動画だけカットしたい、音声だけカットしたい場合は、動画ファイルと音声ファイルを切り離すことでカットできる。

- ①の動画クリップを選択する。
- ②の「動画と音声のリンクを解除」で切り離すことができる。
音がいらないとか、BGMを別途追加したい場合に便利ですので覚えておきましょう。

8.動画を削除した後にクリップがずれるのを防ぐ方法

⇧上記のように後ろの動画にタイトルを付けている場合に削除すると動画とタイトルがずれる。

⇧そのような場合は削除、間隔を詰めて全てのクリップを移動するを選択するとずれません。
以上、分割カットの方法について解説しました。この方法さえ覚えておけば動画編集は可能です。
慣れれば1時間くらいの動画も5分~10分でカット編集できますので挑戦してみましょう。
②範囲選択してカット
基本的なカット方法は理解していただけましたでしょうか?
続いてのカット方法は動画クリップの範囲を指定してカットする方法です。
広い範囲をまとめてカットできるのがメリットです。

- カーソルを下記の場所に持っていくと黄色い三角のカーソルに変わる。
- その状態でドラッグ&ドロップして右側へ移動する。
- Deliteボタンを押すと削除できる。
このように、一度に広い範囲をカットしたい場合に範囲選択カットは便利です。
使う機会は少ないかもしれませんが覚えておくと良いです。
③トリミングでカット
最後はトリミングでカット編集します。前述の分割カットと範囲を選択してのカットは不要な部分を削除する方法でした。
対してトリミングは残したい部分を選択します。
- トリミングを選択。
- 必要な部分を残す。
写真をトリミングするような感覚ですね。
以下で順番に解説します。

1.トリミングを選択

⇧動画クリップを選択した状態ではさみマークをクリック。
動画を選択して青い状態になっていないと、はさみマークが出現しないので注意です。

2.必要な部分を残す

⇧黄色のカーソルを動かして必要な範囲を選択後、OKボタンを押すことでトリミング完成。
このように、残したい箇所だけカットする方法がトリミングです。
音声の波形が表示されないので人によっては使いにくい機能かもしれません。
不要な部分ではなく残したい部分を選択する方がやりやすい人にはおすすめします。
PowerDirectorで動画や音声をカット・トリミング編集する方法3選【中級編】
初級編はいかがだったでしょうか?
ここからは以下の様に少しレベルの高いカット方法を紹介します。
まずは動画を見ていただくと理解が早いです。
以下で順番に解説します。

①素材の端をカット
動画の両端をカットできます。
動画の冒頭部分や末尾部分が不要な際に便利。
操作は非常に簡単です。

- 動画を選択した状態(青色)でカーソルを動画の冒頭部分に持っていく。
- 矢印が⇦⇨に変化する。
- そのまま削除したい位置までドラッグ&ドロップする。
- 削除した後の間隔は開いた状態なので、動画クリップをドラッグ&ドロップで移動させます。
動画編集で頻繁に使うテクニックです。

②プレカット
プレカットはタイムライン上に動画を移動させる前にカットできる方法です。
最初から残したい部分がはっきりわかっている場合に使える機能です。
操作自体は前述のシングルトリミングと同じ操作です。
⇩動画ファイルを読み込んだら、タイムライン上に移動する前にカットします。

⇧動画クリップ上で右クリック⇨プレカットツールを選択。
シングルトリミングを選択し、残したい部分をトリミングします。操作は前述のシングルトリミングと同じです。
プレカットされた動画ができあがるのでタイムライン上に移し、編集しましょう。
このように、プレカットを使うことで余分な部分がカットされた状態になり、ルーム内がすっきりするメリットがあります。
又、長時間の動画の一部を前もって抜き出したい場合にプレカットは便利です。
③マルチトリミングでカット
最後はマルチトリミングです。
前述のシングルトリミングの操作をまとめて行えるので長い時間の動画を早く編集できるメリットがあります。
マルチトリミングは
- トリミングを選択。
- マルチトリミングの選択。
- トリミングの連続で必要な部分をカット。
- 青枠を移動。
の要領で行います。
以下で順番に解説します。

1.トリミングを選択
シングルトリミングと同じように動画を選択した状態で、はさみマークをクリックする。

⇧①の動画クリップを選択した状態で②の「はさみ」を選ぶ。
2.マルチトリミングを選択

⇧今度はマルチトリミングを選択します。
3.トリミングの連続で必要な部分をカット

⇧見方が若干難しいですが、シングルトリミングの要領で必要な部分を連続してトリミングします。
下部の開始位置ボタンと終了位置ボタンを使います。

4.青枠を移動

⇧青枠を移動すると次の映像が出ます。全てトリミングしたらOKボタンを押すとトリミング完了。
途中で間違えた場合はゴミ箱ボタンを押すと一つ前に戻れます。
マルチトリミングは人によってはほとんど使いませんが、慣れると長時間の動画でも素早くトリミングできます。
PowerDirectorのカット・トリミング編集で良くある質問と解決法3選
PowerDirectorでカット・トリミング編集でよくある質問は以下の3つです。
以下で順番に解説します。

①動画と動画の間隔を詰めるにはどうすればいいですか?
動画と動画の間隔を詰める方法は簡単です。

動画クリップを任意の位置へドラッグ&ドロップすることで移動できる。
動画と動画が重ならないように注意しましょう。

②カット編集で操作を元に戻す方法を教えてください

⇧カット編集に限らず誤った操作をした場合は【元に戻す】ボタンをクリックすることで一つ前に戻ることができる。
キーボードのCtrl+Zでも一つ前に戻ることができるので活用しましょう。

③カット編集する際のショートカットキーを教えてください
PowerDirectorに限らず動画編集ではショートカットキーを覚えておくと時短になります。
主なショートカットキーを一覧にしましたので活用してください。
ショートカットキー | 動作 |
Ctrl+Z | 一つ前に戻る |
Ctrl+Y | 一つ前に進む |
Ctrl+T | クリップの分割(カット) |
Delite | クリップの削除 |
Shift+Delete | クリップを削除して間隔はそのままにする |
Ctrl+Delete | クリップを削除して間隔を詰める |
Alt+Delete | クリップ削除、間隔を詰めて、全てのクリップを移動する |
Home | クリップの先頭にカーソルを移動 |
End | クリップの後尾にカーソルを移動 |
【まとめ】PowerDirectorでカット・トリミング編集する方法6選
以上、PowerDirectorでカット・トリミング編集する方法6選を解説しました。
再度確認です。
- カット・トリミング方法は全部で6種類ある。
- 初心者は分割カットさえ覚えておけば十分。
- たくさんカットするなら便利なショートカットキーを覚えることで時短できる。
カット・トリミング編集を覚えて快適な動画編集ライフを送りましょう。
⇩動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。
こちらもCHECK
-
-
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集の副業を始めたいあなたへ。当記事では副業で動画編集を始める方法を紹介しています。記事の内容を見ていただくだけで月5万円~10万円の副業収入が実現できるステップが分かりますよ。どうぞご覧下さい。
続きを見る
\ よかったらシェアしてね/