PowerDirector 上級者編

PowerDirectorでズーム&パンや拡大縮小をする方法7選【2023年最新版】

2022年10月18日

※アフィリエイト広告を利用しています

PowerDirectorでズーム&パンや拡大縮小をする方法7選【2023年最新版】
ぺんくん
ぺんくん

PowerDirectorでズームや拡大縮小する方法について教えてください。

このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。

こちらの記事では動画編集ソフトPowerDirector(パワーディレクター)を使って

動画や画像、タイトルなどをズーム&パンや拡大縮小する方法

について解説します。

記事の内容を実践していただくだけで素敵な動画が完成しますよ。

私は動画編集歴10年以上。

これまでに20種類以上の動画編集ソフトや動画変換ソフトを使ってきました。

PowerDirectorは初心者に使いやすい動画編集ソフトなので、ズーム&パンの使用方法も比較的簡単です。

しかし、設定や使い方が若干分かりにくい箇所もあるのでぜひ参考にしてくださいね。

パン&ズームを活用してYouTube用の動画を作成しましょう。

おかくん

この記事で分かること

  1. パン&ズームや拡大縮小ができる素材。
  2. 画像をパン&ズームや拡大縮小する方法。
  3. 動画をパン&ズームや拡大縮小する方法。
  4. タイトルをパン&ズームや拡大縮小する方法。
  5. パン&ズームできない場合の対処法。など

動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。

動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】

⇩PowerDirectorの基本的な使い方は以下の記事で詳しく解説していますので必要な方は先にご覧下さい。

PowerDirector365の使い方を5つのステップで解説する【初心者向け】

PowerDirectorでズーム&パン・拡大縮小できる素材一覧

PowerDirectorでズームや拡大縮小できる素材は以下の通りです。

  1. 動画クリップ。
  2. 画像クリップ。
  3. タイトルクリップ(テキストや文字)。
  4. その他素材。

素材によってはズームできないものもあります。

おかくん

PowerDirectorで動画をズーム&パン・拡大縮小する方法2選

PowerDirectorで動画や映像をズーム・拡大縮小する方法は以下の2通りです。

⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。

以下で順番に詳しく解説します。

おかくん

①切り抜き/ズーム/パン機能を使ってズーム&パン・拡大縮小する

1つ目はPowerDirectorの切り抜き/ズーム/パン機能を使う方法です。

⇧こちらの動画をズームします。

動画クリップを選択しズームを選ぶ
  1. タイムラインにズームしたい動画を配置する。
  2. ①のズームしたい動画を選択した状態で②の「ツール」から③の「ズーム/パン」を選択する。
ズーム開始点にキーフレームを追加する

⇧①のズームしたい箇所にカーソルを移動し②の「キーフレームを追加」を選択します。

今回は動画の頭から①にかけて徐々にズームするよう設定します。

おかくん
枠を操作してズーム
  1. キーフレームを追加すると枠の操作ができるので小さくすることでズームします。
  2. ズームしてからアップしたい場所に枠を移動する。

⇧このような感じになりました。

今度は①の箇所から一瞬でズームするようにします。

おかくん
ズーム開始点にキーフレームを追加する

⇧①にカーソルを移動し②でキーフレームを追加しますが、枠は大きいままにする。

再びキーフレームを追加

⇧最初に設置したキーフレームのすぐ右隣にキーフレームを追加する。

枠を操作してズーム

⇧①に設定したキーフレームの枠を小さくする。

⇧このように、一瞬でズームができました。

慣れるまで難しいですが左下のリセットボタンでやり直しできますので何回も挑戦しましょう。

おかくん
キーフレームを細かく設定

⇧上記の手順を繰り返してキーフレームを設定することで、ズームの細かい調整ができる。

⇧このように、ズームしてから追いかけることも可能です。

②キーフレームを使う方法

続いてキーフレームを使ってズームする方法を解説します。

キーフレームを設定する
  1. ①の動画を選択し②の「キーフレーム」から③をスライドする。
  2. ④の「グリップの属性」を選択するとズームの設定ができる。
ズームの設定
  1. ズームしたい箇所に①のカーソルを移動し②の「キーフレームを追加」を選択する。
  2. ③にキーフレームが表示されるので④でズーム倍率を設定する。

⇧1個だけキーフレームを設定してズームしても、上記のような意味のないズームになってしまいます。

キーフレームを左側に追加
  1. そこで③の箇所にもキーフレームを追加。
  2. ④の数値を1に近づけて③まではズームしない状態を作りました。

⇧先程よりは良くなりましたが、最後のズームは明後日の方向です。

なかなか難しいですが、慣れが大事です。

おかくん
プレビュー画面で調整する
  1. 右上のプレビュー画面で真ん中にくるように調整する。
  2. 右側のキーフレームを調整すると、左側のキーフレームの画像も移動してしまうので同じく調整する。

⇧ようやくキーフレームでのズームが完成です。

キーフレームの扱いは難しいですがズーム以外でも使うので覚えておいて損は無いです。

おかくん

PowerDirectorで画像をズーム&パン・拡大縮小する方法3選

PowerDirectorで画像をズーム&パン・拡大縮小する方法は以下の3通りです。

⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。

以下で順番に解説します。

おかくん

①画像の切り抜き機能でズーム

一つ目は画像の切り抜きを活用してズームする方法です。

画像の切り抜きを選択する
  1. タイムラインに設置した①の動画を選択して右クリックする。
  2. ②の「画像の編集」から③の「画像の切り抜き」を選択する。
画像の切り抜きでズーム

⇧枠を小さく切り抜くことでズームします。

比較的簡単でおすすめな方法です。

おかくん

②パン&ズーム機能を使う

2つ目はパン&ズーム機能を使います。

パン&ズームを選択する

⇧の画像を選択し②の「ツール」から③の「パン&ズーム」を選択します。

モーションデザイナーを選択

⇧①の「パン&ズーム」を選び②の「モーションデザイナー」選択する。

「パン&ズーム」以外を選んでもズームは可能です。

おかくん
マジックモーションデザイナーでズーム

⇧右端の赤いキーフレームを選択して枠を小さくすることで徐々にズームできます。

⇧上記の設定で、このようにズームできます。

パン&ズームは写真のスライドショーを作りたい時に便利な技です。

比較的簡単なので覚えておくと良いです。

おかくん

③キーフレームでズーム

最後はキーフレームでズームです。動画のズームで解説した方法と同じです。

タイムラインに配置した画像をダブルクリックしPiPデザイナーを開きます。

おかくん
PiPデザイナーを開く
  1. ①のスライダーでズームしたい開始点(今回の場合は③)に移動する。
  2. ②を選択すると③にキーフレームが設置される。
  3. ズームの終点(今回は④)に移動する。
  4. キーフレームを追加し⑤でズーム倍率を設定する。

ある一定の始点から終点の間に何らかの変化を加えたい場合にキーフレームは便利です。

おかくん

PowerDirectorでタイトルをズーム&パン・拡大縮小する方法2選

最後にタイトルをズーム&パン・拡大縮小する方法について解説します。

タイトルをズームする方法は以下の2つです。

⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。

以下で順番に解説します。

おかくん

①プレビュー画面で拡大縮小する

タイトルをタイムラインに設置した状態なら、右上のプレビュー画面で簡単に拡大縮小できます。

プレビュー画面でタイトルを拡大縮小
  1. プレビュー上で素材を1回クリックするとタイトルの枠を調整できるようになる。
  2. 矢印をドラッグ&ドロップして拡大縮小する。

簡単に変更できるのでおすすめです。

おかくん

②タイトルデザイナーでキーフレームを使う

2つ目は画像のズームと同じくキーフレームを使う方法です。

やり方は画像のズームと全く同じです。

タイムラインにタイトルを設置したらタイトルをダブルクリックして「タイトルデザイナー」を開きます。

おかくん
タイトルデザイナーでズーム
  1. ①を下にスライドし「オブジェクトの設定」を表示させる。
  2. ②のカーソルを動かし、ズームしたい始点に移動したら③でキーフレームを追加。
  3. ②のカーソルを再び動かしズームの終点へ移動。③でキーフレームを追加する。
  4. ④をスライドしてズーム倍率を設定する。

⇧手順を動画にもまとめました。

⇩キーフレームを使ってタイトルの拡大縮小を連続して適用してみました。

おかくん
キーフレームでズーム繰り返し

⇧キーフレームを細かく追加し、拡大と縮小を交互に設定する。

キーフレームを使ってタイトルの拡大縮小を連続して適用してみました。

おかくん

⇧このように、キーフレームを使うとタイトルを目立たせることができる。

PowerDirectorでズームできないときの対処法

動画はズームできるけれど画像のズームができないという声が多いです。

なぜなら画像をズーム拡大するための項目が分かりにくいからです。

画像の切り抜きを選択する

⇧画像をズームするには右クリックから「画像の切り抜き」を選択する必要がある。

PowerDirectorのズームや拡大縮小に関してよくある質問と解決法3選

PowerDirectorのズームや拡大縮小に関してよくある質問は以下の3つです。

⇧各項目をタップすると、それぞれの詳細に飛びます。

利用者から特に多い質問を取り上げました。

以下で順番に詳しく解説します。

おかくん

①PowerDirectorでのズームトランジションの作り方は?

PowerDirectorのキーフレーム機能を使うとズームトランジションが可能です。

⇧このように、場面の切り替えにズームさせることで、少し変わった感じが出せます。

以下で手順を解説します。

動画を2つ準備して並べましょう。

おかくん
動画をアップします

⇧フレームを最大限アップしましょう。

キーフレームを選択
  1. 動画と動画の間、10フレーム以内でズームトランジションする。
  2. ①の動画(左)を選択し②の「キーフレーム」から③の「グリップの属性」を選ぶ。
  3. ④をスライドして高さと幅を表示させる。

フレームは任意の数字で良いですが、左と右で併せた方が綺麗にトランジションできます。

今回は10フレームで説明します。

おかくん
10フレーム左にキーフレームを設置
  1. ①の箇所(10フレーム目)にカーソルを移動する。
  2. ②の「現在の位置にキーフレームを追加」を選択する。
  3. ③にキーフレームが追加される。

カーソルをフレーム単位で移動するにはキーボードの「ね」と「る」を使います。

「ね」は左に移動、「る」は右に移動します。

おかくん
キーフレームを2か所追加

⇧同じ操作で①と②の箇所にもキーフレームを設置する。

①は中間の5フレームです。

おかくん
キーフレームの設定を変更する
  1. 最初に設定した①のキーフレームを選択する。
  2. ②の「イーズアウト」にチェックを入れ③を一番右までスライドする。
  3. ④のズーム倍率はそのまま。

イーズアウトは徐々に減速するという意味です。

設定することでズームに緩急をつけることができます。

おかくん
2つ目のキーフレームを設定する
  1. 2つ目のキーフレームを設定する。
  2. ①を選択し②の「ズーム倍率」を1.1に変更する。

キーボードのEnterを押すと確定できます。

おかくん
3つ目のキーフレームを設定する

⇧最後に3つ目のキーフレーム①を選択し、②の「ズーム倍率」を1.5に変更する。

これで動画1つ目は完了です。

再生してみてズームされていればOKです。

おかくん
2つ目の動画にキーフレームを設置する
  1. 2つ目の動画の設定をする。
  2. 同じように①の箇所にカーソルを移動し②でキーフレームを設置する。

ズーム倍率はそのままです。

おかくん
2つ目のキーフレームを設置し設定を変更する
  1. ①の10フレーム目にカーソルを移動し、②を選択すると③にキーフレームが設置される。
  2. ④の倍率を1.5に変更し、⑤の「イーズイン」にチェックを入れ、一番右までスライドする。

イーズインは徐々に加速するの意味です。

同じく緩急を付けます。

最後に再生して確認しましょう。

おかくん

②PowerDirectorでいきなり拡大したい時は?

動画の場合は最初に紹介した切り抜き機能で最初から切り抜いて拡大する方法が簡単です。

画像も切り抜き機能で拡大するのが簡単です。タイトルはプレビュー画面で拡大しましょう。

なお、いずれもキーフレームを使った方法では、頭にキーフレームを設置し拡大することで最初から拡大できます。

③スマホ版PowerDirectorでパン&ズームする方法は?

PowerDirectorはiPhoneやAndroidなどのスマホアプリ版でも動画のパン&ズームが可能です。

スマホ版の場合、PC版と比べて凝った編集はできませんが、撮影したその場で編集できるメリットがあります。

スマホアプリ版では無料で動画のパン&ズーム切り抜き機能が使えるので試しにダウンロードして使ってみるのがおすすめです。

スマホの無料版は

  • 出力できる画質に制限がかかる場合がある。
  • 出力した動画にPowerDirectorのロゴが入る。

ので注意しましょう。

スマホアプリ版PowerDirectorのサイトからダウンロード・インストールできます。

PowerDirectorのスマホアプリ版(iPhone・Android)を使ってパン&ズームをする方法をまとめました。

順番に解説します。

おかくん
スマホ版アプリを立ち上げ新規プロジェクトを選択

⇧スマホ版を立ち上げ新規プロジェクトを選択する。

プロジェクト名を入力し縦横比を選択

⇧①の「プロジェクト名」を付け、②の「縦横比」を選択する。

一般的な16:9で解説します。

おかくん

編集画面です。

ホーム画面
  1. デフォルトは縦画面ですが横画面にも変更できる。
  2. 横画面で編集したい人は左上の矢印から設定できますので変更しましょう。
設定を選択

⇧①の・・・マークから②設定で変更できる。

自動回転または縦画面に変更
  1. 自動回転または横画面が編集しやすい。
  2. 設定したらホーム画面に戻る。
背景にしたい動画をタイムラインに設置する
  1. ①のスマホ内に入っている編集したい動画を選び、1回選択すると+ボタンが出る。
  2. もう一度タップすると②のタイムラインに配置される。

スマホ版にもたくさんテンプレートがあります。

おかくん
動画を選択し編集ボタンを選ぶ

⇧①の動画を選択して②の編集ボタンを選ぶ。

パン&ズームを選択する

⇧編集項目の一覧が出るので右にスライドして「パン&ズーム」を選択する。

他にもエフェクト効果なども追加できます。

おかくん
カスタムを選択する

⇧①の「カスタム」を選択する。

今回は段々拡大していくズームを設定します。

おかくん
ドラッグ&ドロップで拡大する
  1. ①の「終了位置」の画像を選択する。
  2. ②に表示された画像をタップしながらドラッグ&ドロップで拡大する。
  3. ③の再生ボタンで確認する。

以下は動画の出力方法です。

おかくん
編集した動画を出力する

⇧右上①の「出力」ボタンをタップする。

画質を選択する

⇧①の画質を選び②で出力できる。

有料版への移行が要求されますが、とりあえず無料版で出力しましょう。

おかくん
無料版から有料版へのグレードアップ

⇧②を選択すると無料体験経過後、有料版へ自動的に移行する。

有料版を購入すると出力した動画にPowerDirectorのロゴが表示されません。

また、4K画質への出力も可能になります。

おかくん
動画を出力中

⇧高画質なほど出力に時間がかかります。

出力した動画にPowerDirectorのロゴが入りますが、無料版でもかなりの機能が使えます。

おかくん

【まとめ】PowerDirectorのズーム&パンの方法をマスターして素敵な動画を作ろう

以上、PowerDirectorでズームや拡大縮小する方法について解説しました。再度確認です。

  • 動画をズームするなら切り抜き機能を使うのが比較的簡単。
  • 画像をズームするなら「パン&ズーム機能」がおすすめ。
  • タイトルをズームするならプレビュー画面で操作するのが簡単。
  • キーフレーム機能は比較的難しいが使いこなせれば何でもできる。

早速、PowerDirectorでズーム方法を習得して快適な動画編集ライフを送りましょう。

動画編集の副業で月10万円を目指す方法をまとめました。多くの方が成功しています。ぜひご覧下さい。

こちらもCHECK

動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】
動画編集副業の始め方3ステップ【初案件獲得までのロードマップ】

動画編集の副業を始めたいあなたへ。当記事では副業で動画編集を始める方法を紹介しています。記事の内容を見ていただくだけで月5万円~10万円の副業収入が実現できるステップが分かりますよ。どうぞご覧下さい。

続きを見る

\ よかったらシェアしてね/