動画編集の始め方 YouTube

YouTube投稿時間は関係ない?再生回数が伸びるおすすめの時間帯も徹底解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

YouTube投稿時間は関係ない?再生回数が伸びる時間帯も徹底解説!のサムネイル画像
ペンくん
ぺんくん

YouTube投稿時間はいつがいいのでしょうか?

このような声にお応えして参考となる記事をご用意しました。

こちらの記事では

YouTubeの投稿時間と再生回数に関係があるかないか?

について解説します。

記事の内容を見ていただくだけでYouTube収益化に1歩近づきますよ

結論から言うとYouTube投稿時間と再生回数には一定の関係性があると言われています

ある程度の仕組みを知っておくと今後のYouTube運営に役立つのでぜひ参考にしてくださいね。

本記事を読んで実践すれば、あなたのチャンネルも確実に成長し、新たなステージへと進めるでしょう。

ぜひ参考にして、今日から具体的な行動を始めましょう。

アイコン画像
おかくん

この記事で分かること

  • YouTubeの投稿時間と再生回数は関係ない?
  • YouTubeの公開時間を最適化する重要性
  • YouTubeのおすすめの投稿時間 など
チャンネル登録の画像

結論から申し上げますと、YouTubeの投稿時間は再生回数と大きな関係性があります

再生されやすい時間に動画投稿することで、投稿直後の再生回数および継続的な再生回数が多くなりやすい

24時間どんな時間帯にもユーザーがいることがYouTubeの大きなメリットではありますが、投稿直後の再生回数にこだわってみることで、さらなる再生回数の増加および収益化増加に期待ができます。

とはいえ、YouTubeでの最適な時間帯に"コレ!"といった時間帯は存在しませんので、後述するポイントをしっかりと押さえましょう。

YouTubeを見る人の画像

YouTubeの投稿時間を最適化するメリット・重要性をまとめました。

メリットや重要性を知ることで、最適な投稿時間について理解できます。

以下のとおりです。

それぞれのメリット・重要性について、以下で詳しく解説します。

アイコン画像
おかくん

①YouTubeアルゴリズムにレコメンドされやすくなるから

YouTubeのホームに表示される動画や検索結果の表示順位はYouTubeアルゴリズムというAIによって決定されています。

YouTubeアルゴリズムが動画の内容を評価するポイントは以下のとおりです。

  • 総再生時間
  • 動画の長さ
  • いいね・コメントなどのメンゲージメント数
  • クリック率(CTR)
  • チャンネル登録者数
  • 平均視聴時間(AVD)

このように、さまざまな試聴がありますが、動画投稿直後の数値は非常に重要となります。

たとえば、

  • 深夜1時に投稿した動画の6時間後の再生回数が120回の場合
  • 19時に投稿して6時間後の再生再数が1,000回の場合

を比べると、②の「19時に投稿して6時間後の再生再数が1,000回の場合」の方がYouTubeアルゴリズムからの評価が高くなりやすいです。

もちろん、動画のクオリティをユーザーが評価するエンゲージメント数や平均視聴時間によってもYouTubeアルゴリズムからの評価は異なりますが、再生数以外の条件がほとんど同じであれば、投稿直後の再生回数は多いほうが良いです。

②YouTube運営にメリハリをつけられるから

決まった時間に動画を投稿することを決めることで、YouTube運営にメリハリをつけて作業をすることができます

たとえば、自分のYouTubeチャンネルの視聴者層を分析したところ、19時に動画を投稿することが最適だと分かった場合、毎日投稿するのであれば19時に投稿できるように動画撮影や動画編集を終わらせる必要があります。

このように、YouTube運営の作業に締め切りを作ることで、時間を逆算して作業することができるのです。

「今日は疲れたから動画投稿はお休み」や「後でやるから今は休憩」のように、自制してYouTube運営が苦手な方は投稿時間を決めておくといいでしょうか。

YouTubeの画像

YouTubeの投稿におすすめの時間帯は、一般的には19時〜21時と言われていますが、視聴者層や動画ジャンルによって最適な投稿時間は大きく異なります。

そのため、YouTubeの投稿に最適な19時〜21時以外にも最適な時間が存在するのです。

ここでは、学生や社会人、子ども向けの動画、主婦向けの動画などに最適な投稿時間について詳しく解説します。

以下でそれぞれ詳しく解説します。

アイコン画像
おかくん

①学生や社会人向けの動画におすすめの投稿時間

学生や社会人に向けた動画におすすめの投稿時間は、18時〜21時です。

放課後や退勤後の電車の中や自宅に帰ってきたタイミングで視聴される可能性が高いため、夜の時間帯に投稿すると見られやすくなります。

  • 社会人:帰宅後の19〜21時がピーク
  • 学生:塾や部活後の18〜20時に視聴が集中

学校・仕事が終わり、自宅でリラックスしている時間を狙いましょう。

アイコン画像
おかくん

②子ども向けの動画におすすめの投稿時間

子ども向け動画は、大人向けとは「視聴が増える時間帯」が大きく異なるのがポイントです。

視聴者は“子ども本人”ではなく、スマホやタブレットを渡す親の行動パターンに左右されるため、投稿時間を最適化することで初速が大きく変わります。

子ども向けの動画におすすめの投稿時間は、15時〜18時です。

子どもが家に帰ってきて、タブレット利用が急増する時間を狙って投稿しましょう。

  • おやつ時間
  • 親が家事をしている時間
  • 夕食前のスキマ時間

子どもの年齢にもよりますが、未就学児を対象にした場合は幼稚園や保育園から帰ってくることの多い時間帯に投稿すると親御さんと一緒に見てもらいやすくなります。

アイコン画像
おかくん

③主婦向けの動画におすすめの投稿時間

主婦向けの動画におすすめの投稿時間は、9時〜12時です。

主婦は朝食を作ったり、子どもを送り出す忙しい時間が過ぎた後に投稿すると家事の途中や休憩中に視聴してもらいやすくなります。

朝の家事が落ち着いた以下のタイミングを狙って投稿しましょう。

  • 洗濯
  • 掃除
  • 買い物帰り
YouTubeのデバイス画像

YouTubeの最適な投稿時間を調べる方法は以下の通りです。

それぞれの方法について、以下で詳しく解説します。

アイコン画像
おかくん

①YouTubeアナリティクスから視聴者の利用時間を確認する

YouTubeアナリティクスでは、視聴者がYouTubeにアクセスしている時間帯を知ることができます

このデータは、最適な投稿時間を決めるうえで非常に重要です。

特に「視聴者がYouTubeにログインしている時間帯」は、動画の初速が伸びやすく、アルゴリズムの評価にも直結します。

アナリティクスの[オーディエンス]タブにある「視聴者がYouTubeにいる時間」という紫色のヒートマップでは、曜日と時間ごとに視聴者が多いタイミングが可視化され、濃い部分ほど視聴者が最もアクティブな時間帯を示します。

ここを把握することで、視聴者が多い時間に合わせて投稿でき、通知を受け取った瞬間に動画が見られやすくなります。

結果として、クリック率・視聴維持率・初速再生数が向上し、YouTubeが動画を「視聴価値が高い」と判断しやすくなります。

つまり、アナリティクスで視聴者の利用時間を確認することは、再生回数を伸ばすための最も確実で効果的な戦略となるのです。

②YouTubeアナリティクスから新しい視聴者の数を確認する

YouTubeアナリティクスでは、新しい視聴者の数を確認することができます

[オーディエンス]タブから 新しい視聴者(=初めてあなたの動画を視聴したユーザー) の数を確認できます。

この数値は、チャンネルの“外部への広がり”を示す重要な指標で、伸びているチャンネルほど新規視聴者の割合が多い傾向があります。

新しい視聴者が多い場合はYouTubeから動画を評価されてレコメンドされている可能性が高いため継続で問題ありません。

新しい視聴者が増えていれば、タイトル・サムネの訴求力が高まり、関連動画や検索からの流入が増えている証拠です。

逆に、新規視聴者が少ない場合は、既存視聴者に依存している状態で、チャンネルの成長が鈍化しやすくなります。

この数値を継続的にチェックすることで、どの動画が新規獲得に強いかを把握し、今後の動画企画やサムネ改善に役立てられます。

③投稿時間をトライアンドエラーしてみる

動画を投稿するたびに投稿時間を変更してトライアンドエラーをしてみることで、効果的な投稿時間を見つけることもできます。

まずは、視聴者がアクティブになりやすい時間帯(朝・昼・夕方・夜)に分けて投稿し、それぞれの初速再生数・クリック率・視聴維持率を比較します。

特に投稿直後の2〜6時間の反応を重視し、どの時間帯がもっとも伸びるかを確認することが重要です。

また、YouTubeアナリティクスの「視聴者がYouTubeにいる時間」のデータと照らし合わせることで、より正確な検証ができます。

数週間試すことで、自分のチャンネルに最適な投稿時間帯が明確になり、安定して再生数を伸ばせるようになります。

ただし、時間がかかる作業となるためYouTubeアナリティクスの分析では不十分な場合に行ってみるといいでしょう。

YouTube画面の画像

本記事では、YouTubeの投稿時間と再生回数との関係性やおすすめの時間帯、最適化するメリットなどについて詳しく解説しました。

最後にあらためて確認です。

この記事で分かること

  • YouTubeの投稿時間と再生回数は一定の関係がある
  • YouTubeのベストな投稿時間帯は視聴者によって異なる
  • YouTubeのおすすめの投稿時間は動画ジャンルによっても異なる

YouTubeの投稿時間と再生回数は密接関係があるため、YouTubeを伸ばすためには投稿時間を最適化することが大切です。

とはいえ、YouTubeで動画再生数が少ない場合は投稿時間を最適化しても効果がないこともあるため、まずは動画のクオリティをあげることを意識すると良いでしょう。

ぜひ本記事を参考にして、YouTubeの投稿時間を最適化してみてください。